
金の価格が上がり過ぎてちょっと怖くなってきた
前回金の勢いが止まらないの記事を書きましたのが9月末でしたが、今日何気なく田中貴金属のホームページを見たら金価格がさらにすごいことになっていました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
前回金の勢いが止まらないの記事を書きましたのが9月末でしたが、今日何気なく田中貴金属のホームページを見たら金価格がさらにすごいことになっていました。
今月もSBI証券で行っていますクレカ積立の資金を回収するため、売却を兼ねた投信のリバランス作業を行いました(資産総額が回収金額分だけ減少した金額になるよう、そして各クラスがポートフォリオの想定比率になるよう売買)。
今日、とうとう日本円での金価格が1g 2万円を突破したみたいですね。
私も還暦を過ぎ、資産形成もだいぶ終盤に差し掛かってきました。 ここからはあまり極端な利益追求はせず、どちらかというと資産の価値を保存する(減らさない)戦略にシフトしていこうと考えています(徐々にですが)。
9月23日からSBI新生銀行でSBIハイパー預金という新しいサービスが開始されます。 内容的には既に住信SBIネット銀行の方で行われていますSBIハイブリッド預金と同じように、預金残高がSBI証券の買付余力に自動的に反映されるサービス...
先日bitFlyerでイーサリアムのステーキングサービス開始で書きましたbitFlyerでのイーサリアムのステーキングの件ですが、9月に入り初の報酬が付与されていました。
また実家の設備でトラブル発生です。台所の電灯が正常に点灯しなくなりました。 やはり古い家は次から次に問題が出てきますね。
今月も月初にSBI証券でのクレカ積立の資金回収のため、保有ファンドのリバランスを兼ねた売却を行いました。 またこれに併せてマネックス証券に残っていました国内債券ファンドの売却も行った結果、とうとう私の資産の中から国内債券ファンドが完全...
うちの母親が時々思い出したように繰り返し私に言うことがあります。それは「家は買っておいた方が良い」ということです。
以前にみんなの銀行の預金金利が引き上げられていたで、流動性資金を当面の間はみんなの銀行の貯蓄預金に置いておくという話を書きました。