
また実家設備でトラブル:台所の電灯が点かなくなった
また実家の設備でトラブル発生です。台所の電灯が正常に点灯しなくなりました。 やはり古い家は次から次に問題が出てきますね。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
また実家の設備でトラブル発生です。台所の電灯が正常に点灯しなくなりました。 やはり古い家は次から次に問題が出てきますね。
今月も月初にSBI証券でのクレカ積立の資金回収のため、保有ファンドのリバランスを兼ねた売却を行いました。 またこれに併せてマネックス証券に残っていました国内債券ファンドの売却も行った結果、とうとう私の資産の中から国内債券ファンドが完全...
うちの母親が時々思い出したように繰り返し私に言うことがあります。それは「家は買っておいた方が良い」ということです。
以前にみんなの銀行の預金金利が引き上げられていたで、流動性資金を当面の間はみんなの銀行の貯蓄預金に置いておくという話を書きました。
今月に入ってからの日本支部式の急騰はかなりのものですね。これを受けて私の投資信託もリバランスのしきい値を超えましたので、昨日久しぶりのリバランスに踏み切りました。
先日、私が利用しています暗号通貨取引所のbitFlyerから通知がありまして、新たにイーサリアムのステーキングサービスを開始したとのこと。
ここ最近は株価が急激に上昇していましたが、さすがに先週あたりからはひと段落した感じですね。 こういう調子の良い時にこそ資産全体の状況を見直しておくべきということで、総資産中のリスク資産と無リスク資産の比率についてチェックしてみました。...
オリックス銀行に結構がっつり預けていました3年物の定期が、このたびやっと満期を迎えました。
母親が契約していましたかんぽ生命の保険が満期になるらしく、なにか手続きが必要かもしれないと母親が言い出しました。
私のメインの証券口座はSBI証券であり、NISAの買付もそちらで行っています。 毎月月初にはNISAつみたて投資枠に投入しました10万円を回収するべく、リバランスをかねて特定口座や旧NISA口座から10万円分のファンドを売却しています...