2024年の資産推移を振り返る
今年もいよいよ大晦日となりました。本年最後の更新は、今年もこの1年間の資産推移を振り返っておきたいと思います。 今年の資産推移 今年で約6年目となりましたマネーフォワード資産残高履歴のExcel記録より、最新の資産残高推移グラフを生成すると...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
今年もいよいよ大晦日となりました。本年最後の更新は、今年もこの1年間の資産推移を振り返っておきたいと思います。 今年の資産推移 今年で約6年目となりましたマネーフォワード資産残高履歴のExcel記録より、最新の資産残高推移グラフを生成すると...
今年の株式市場が閉まるまでまだあと1週間ほどありますが、今週 今年分のNISA投資枠を全て埋め終わりました。 このタイミングで、今年のNISA投資の成績を振り返っておきたいと思います。
昨日SBI証券で投信バランスの売買を行い、それの買い部分で2024年分NISA成長投資枠を埋め終わりました。 これで2024年分の新NISAについては決着がついてすっきりしましたが、実はもう一つNISA関連でちょっと気になっていることがあ...
今年前半にありましたクレカ積立枠の10万円への拡大後も、全額に渡って1%還元の大盤振る舞いを続けていましたauカブコム証券ですが、とうとう改悪に踏み切るという知らせが届きました。
表題の件、前にも記事に書いたことがありますが、住宅ローンという要素を排除して考えると持ち家と賃貸の違いがよりはっきり見えてきました。 つまり家を買えるくらいの資金がすでに手元にあるものとして、その資金を何に投入するかという観点で見ていきま...
ちょっと書くのが遅くなりましたが、一昨日に久しぶりの投信リバランスを実施しました。 日経平均が12年ぶりに9日連続陰線をつけたということで、投資クラスの想定比率からのずれがしきい値を超えたためです。
とあるPodcastを聞いていたら、資産の取り崩しについては前半定率、後半定額が良いという話をしていました。
マネーフォワードをチェックしていたら、どうやらマネックス証券で9月分のクレカ積立に失敗しているらしいことがわかりました。
今月頭の日本株暴落を受けて日本株の暴落を受けて投信リバランスで書きましたリバランスを行いましたが、それからまだ1カ月もたたないうちにまたリバランスのタイミングがやってきました。
今週の日経平均は月曜が歴代1位の暴落、そしてその翌日は歴代1位の急騰ととんでもない値動きを見せていますね。