
国民年金の任意加入を申し込んできた
かねてから書いていました国民年金の任意加入をとうとう申し込んできました。 手続き場所は区役所の市民保険年金課の窓口です。 国民年金の任意加入手続きについて聞いてみたで書きましたように事前に電話で問い合わせていましたので、窓口で名前など言うだけで書類一式が出てきてスムーズに手続きを進めることができました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
かねてから書いていました国民年金の任意加入をとうとう申し込んできました。 手続き場所は区役所の市民保険年金課の窓口です。 国民年金の任意加入手続きについて聞いてみたで書きましたように事前に電話で問い合わせていましたので、窓口で名前など言うだけで書類一式が出てきてスムーズに手続きを進めることができました。
国民年金の任意加入の手続きをする時期がそろそろ近づいてきますので、具体的な手続きの内容について区役所に電話して聞いてみました。 ある程度のことは市のホームページなどで確認していたのですが、念のためです。
私の年金の出口戦略としては先にiDeCoの年金受給を始めて、公的年金については受給を繰り下げる予定です。 ここで気になりますのが、年金の受給繰り下げを行った場合に、企業年金連合会から支払われる部分についても繰り下げが可能なのかということです。
私は学生時代に国民年金が未納でしたので満60歳到達後も任意加入して納付を続けようと思っています。 また国民年金に任意加入した場合には、最近の法律改正でiDeCoの方も満60歳を超えて拠出を続けられるようになったらしいので、それについても実施しようと考えています。
今年も自動車保険更新の時期が迫ってきました。 契約満了時期は9月ですのでまだ少し余裕がありますが、最近更新が8月後半頃のぎりぎりになることが多かったため、今年は少し早めに動いてみました。
今年1年で一般口座に持っています持株会の株式を特定口座で買い直して移行する、という話を書きました。 国民健康保険料には上限が設定されていますので、1年にまとめて処理してしまった方がトータルでは得になるのではないかという理由でした。 しかし所得税・住民税への影響の考慮が漏れていたことに後から気が付きました。
申告作業の後片付けをしているときにここ数年分の申告書をまとめて見直してみたのですが、改めて社会保険料が高いことに驚かされました。 中でも特に突出してしているのが国民健康保険料で、年間数十万円も支払っている年がままあります。 国民健康保険料を高騰させている主な要因は持株会株式の売却益です。
今年もねんきん定期便がやってきました。 いつもはペラペラの圧着はがき1枚だけですが、今年は何かデカいA4の封筒が届きました。 年金納付満了直前の59歳ということで、ねんきん定期便も特別仕様のようですね。
今年も自動車保険更新の季節がやってきました。 去年結構ギリギリだったので今年は早めにしようと思っていたのですが、結局また同じくらいギリギリのタイミングです。
私は国民年金について以前からクレジットカードによる2年前納を行っていますが、今年はその納付年に当たります。 2年前納については一度手続きすれば後は勝手に継続してくれますので今年やることは特に無いですが、先日国民年金保険料のクレジット納付額通知書というのが届きました。