年金一覧

今年はデカいねんきん定期便が届いた

今年もねんきん定期便がやってきました。 いつもはペラペラの圧着はがき1枚だけですが、今年は何かデカいA4の封筒が届きました。 年金納付満了直前の59歳ということで、ねんきん定期便も特別仕様のようですね。

いよいよ国民年金納付の終わりが見えてきた

私は国民年金について以前からクレジットカードによる2年前納を行っていますが、今年はその納付年に当たります。 2年前納については一度手続きすれば後は勝手に継続してくれますので今年やることは特に無いですが、先日国民年金保険料のクレジット納付額通知書というのが届きました。

国民年金2年前納のクレジットカードが更新になるとどうなるか?

日本年金機構から「国民年金保険料クレジット納付額通知書」という通知が来ました。そういえば今年は、国民年金の2年前納をする年でした。 通知の中に気になる注意書きがありました。 クレジットカードの有効期限到来時には改めて手続きが必要となります。 ってマジですか。2年前納で使っていますリクルートカードプラスは、去年更新されちゃってるんですが。

ゴールデンウィークはセールの電子書籍で読書

ちょっとゴールデンウィークらしいことをしていると言えば、Kindleなどの電子書籍ストアで行われていますゴールデンウィーク中のセールを物色することです。 とりあえず少し前に話題になって読んでみたかった「人生100年時代の年金戦略 」がKindleで50%ポイント還元になっていましたので、買ってみました。

今月の確定拠出年金の掛金配分はかなり極端なことに

私はSBI証券で確定拠出年金の積み立てを行っていますが、以前に確定拠出年金を掛金配分見直しでリバランスで書きましたように毎月の掛金配分を見直すことでリバランスしています。 今月の掛金配分指定の締切日は明日の10月14日ですので、平日ではありませんが昨日までの評価額が資産状況に反映される今日を待って掛金配分の見直しを行いました。

クレジットカード払いの国民年金2年前納が引き落とされた

昨日の5月10日はリクルートカードプラスの支払い日でしたが、ここで国民年金2年前納分が引き落とされました。 その金額は387,830円。他のカード利用分も合わせると40万円以上が引き落とされました。 高額の買い物を滅多にしない私にとってはやはりちょっとプレッシャーのかかる引き落としとなりました。

クレジットカードによる国民年金2年前納は既に請求が来ていた

MFクラウド確定申告で仕訳作業をしていたところ、国民年金の2年前納分がすでにリクルートカードプラスに対して請求されていることに気が付きました。 2年前の2年前納は銀行口座からの引き落としでしたが、そのときは4月末に引き落とされた記憶があります。 このためクレジットカードでも請求されるのはてっきり4月末だと思っていたのですが、実際には4月12日に請求が来ていました。

リクルートカードプラスで国民年金2年前納時にポイントが付くことを確認。ただし。。。

国民年金2年前納に使うため、年会費が2,160円かかるリクルートカードプラスを維持しようかと考え始めています。 しかしこれを最終決定する前に、1つ確認しておくべきことがあります。それは国民年金2年前納でちゃんと通常通り2%のポイントが付くのかどうか、ということです。 とりあえず、カードの裏に電話番号が載っていますJCBインフォメーションセンターに電話してみました

国民年金の一番安い支払い方法は?

今年から国民年金の2年前納でクレジットカードによる支払いが可能になったことが話題になっていますね。 正確な情報が出てきたら記事にしようかと思っていたのですが、前納申し込みの締め切りである2月末も迫ってきましたので、とりあえず今わかっている範囲で一度書いてみることにしました。

SBI証券 個人型確定拠出年金のスイッチング検討

SBI証券の個人型確定拠出年金でリバランスを行ったことで資産比率の偏りはだいぶ解消されましたが、実は確定拠出年金についてはもう1つ気になっていることがあります。 それは先月情報が流れましたように、SBI証券の確定拠出年金の運用商品が大幅に拡充されたことです。 そこでこの際、スイッチングを検討してみることにしました。

スポンサーリンク