
楽天ポイントギフトカードを買うのはこれが最後か?
セブンイレブンでまたnanaco利用で10%還元になるキャンペーンが始まっていますね。 LINEでエントリー後、Apple Payのnanacoで累計5,000円(税込)以上利用で500nanacoポイントプレゼントとのこと。 私も早速セブンイレブンで5,000円分の楽天ポイントギフトカードを買って参加してきました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
セブンイレブンでまたnanaco利用で10%還元になるキャンペーンが始まっていますね。 LINEでエントリー後、Apple Payのnanacoで累計5,000円(税込)以上利用で500nanacoポイントプレゼントとのこと。 私も早速セブンイレブンで5,000円分の楽天ポイントギフトカードを買って参加してきました。
今年10月に楽天ポイントが積み上がり中でセブンイレブンの楽天ポイントギフトカードバリアブル購入に関するキャンペーンをお伝えしたばかりですが、再びよく似たキャンペーンが始まったようです。
TOYOTA Walletを使うようになってから、その出口として還元率を一段階引き上げてくれます楽天Edyを使う機会が増えました。 今までこの楽天Edyで還元されますポイントとしては何も考えずに楽天ポイントを選択していましたが、この度これを見直すことにしました。
10月21日からnanacoとWAONがApple Pay上で利用可能になったということで、早速うちのiPhone SEにも入れてみることにしました。 まずnanacoですが、nanacoアプリを導入してからApple Payに登録する形になります。
セブンイレブンのレジがセミセルフに変わってから、nanaco複数を利用した高額決済をやったことがありませんでした。 しかし実家の火災保険更新で10万円超の支払いをする必要が発生しましたので、初めてセミセルフレジでのnanaco複数による支払いにチャレンジしてきました。
8月のキャッシュレス決済キャンペーンでちょっと書きましたdカードの1億円山分けキャンペーンですが、結局参加してみることにしました。 またこれとは別に、dカードのiDの方でも1億円山分けキャンペーンが行われていることが分かりましたので、そちらにも参加してみました。
本当ならチャージの必要なWAONよりイオンカードの方が使い勝手は良いのですが、イオンカードで貯まるときめきポイントは1,000Pまで貯めないと使い道がありません。 やむなくWAONを使ってWAON POINTを貯めていました。 しかしなんとイオンカードでもWAON POINTが貯まるようになるのですね。
Tマネーは、FamiPayで買えるもう1つのPOSAカード バニラVISAギフトカードはFamiPay購入で別途2.5%還元のキャンペーンもやっていますので、トータルの還元率ではそちらの方に分があるのが難点でした。 しかしその後Tマネーの方でも、かざして払い利用時にTポイントが10倍付くキャンペーンをやっていることがわかりました。
FamiPayスーパーサンデーが今日初日ですね。 FamiPayスーパーサンデーの1日の購入上限は1万円まで。 何を買うかを迷いましたが、今回は新たに目を付けました電子マネー Tマネーのギフトカードを買ってみました。
先日、au PAYチャージでPontaポイントが5%還元されるキャンペーンをお知らせしましたが、今度は楽天ペイ+Suicaの組み合わせでチャージキャンペーンが始まりました。 楽天ペイに登録したSuicaにチャージすると、最大5%の楽天ポイントが還元されるというものです。