
楽天モバイルからBIC SIMに乗り換えるか
土曜から始まりましたauの大規模障害、かなりひどかったですね。 そこで考えましたのが、この7月から0円運用が不可能になりました楽天モバイルの音声通話用回線の乗り換え前倒しです。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
土曜から始まりましたauの大規模障害、かなりひどかったですね。 そこで考えましたのが、この7月から0円運用が不可能になりました楽天モバイルの音声通話用回線の乗り換え前倒しです。
とうとう楽天モバイルからRakuten UN-LIMITの無料利用が不可になる改悪が発表されましたね。 無料はいつまでもは続かないだろうなとは思っていましたが、想像以上にギブアップが早かったです。 有料化したRakuten UN-LIMITにいつまでも居るつもりはありませんので、一応乗り換え先は検討しておきたいと思います。
問題になるのが、母親の楽天モバイル回線の料金支払い方法です。現在は銀行口座からの引き落としに設定しているのですが、実際に料金が発生するようになるとこれでは1回100円の手数料を取られてしまうのですよね。 かといって高齢の母親は、もう新たにクレジットカードなどを作ることもできません。そこで注目しましたのが、コメントで教えていただきました家族カードです。
以前に書きましたように、母親用にRakuten UN-LIMITの回線を契約し、セットで入手したRakuten Handで1年無料の期間中にスマホのお試し体験中だったのですが、いよいよ年が明けると無料期間の終了が迫ってきます。
私は現在、AQUOS sense4 liteをダイソーの防水ケースに入れお風呂スマホとして活用しています。 当初は主にaudibleで入手したオーディオブックなどを聞いていたのですが、最近は手軽に視聴できて情報収集にもなるYouTubeを視聴する機会が増えてきました。
以前の楽天モバイルMNP時に合わせて購入しましたAQUOS sense4 liteの端末購入キャンペーンポイントがやっと付与されました。 キャンペーンの説明で10月末頃付与というのは認識していたのですが、本当に月末日の付与なのですね。
とうとうBIGLOBEモバイルから楽天モバイルへのMNPを実施しました。 以前にBIGLOBEモバイルからのMNPは少しややこしいと聞いたような気がしてちょっと身構えていましたが、実際やってみると案外簡単でした。
Rakuten UN-LIMITのSIMはタブレットのMediaPadに入れていました。 しかしタブレットのためかMediaPad上の楽天Linkで電話をかけると通話状態があまり良くないようで、相手から内容を聞き返される場面が何度が発生しました。 そこで、Rakuten UN-LIMITをiPhone SEの空いていますeSIMに入れてみることにしました。
先日書いた方法はAndroidの標準的な機能を使いますので、多少メニュー階層などに差があったとしても多くのAndroid機で使えると思われます。 ところがその後、Galaxyスマホに関してはこれとは別に接続先のバンドを固定する方法があることがわかりました。 それは「Samsung Band Selection」というアプリを使用する方法です。
昨日Rakuten UN-LIMITが楽天回線につながらないというツィートを見かけ、最近自分が知った楽天回線への接続方法をお知らせしところ、無事つながったとのこと。 Twitter上で他の方からも思いのほか反響をいただきましたので、今日はその方法について本ブログでも書いてみます。