
日本株急騰で投信リバランス
今月に入ってからの日本支部式の急騰はかなりのものですね。これを受けて私の投資信託もリバランスのしきい値を超えましたので、昨日久しぶりのリバランスに踏み切りました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
今月に入ってからの日本支部式の急騰はかなりのものですね。これを受けて私の投資信託もリバランスのしきい値を超えましたので、昨日久しぶりのリバランスに踏み切りました。
先日、私が利用しています暗号通貨取引所のbitFlyerから通知がありまして、新たにイーサリアムのステーキングサービスを開始したとのこと。
ここ最近は株価が急激に上昇していましたが、さすがに先週あたりからはひと段落した感じですね。 こういう調子の良い時にこそ資産全体の状況を見直しておくべきということで、総資産中のリスク資産と無リスク資産の比率についてチェックしてみました。...
オリックス銀行に結構がっつり預けていました3年物の定期が、このたびやっと満期を迎えました。
母親が契約していましたかんぽ生命の保険が満期になるらしく、なにか手続きが必要かもしれないと母親が言い出しました。
私のメインの証券口座はSBI証券であり、NISAの買付もそちらで行っています。 毎月月初にはNISAつみたて投資枠に投入しました10万円を回収するべく、リバランスをかねて特定口座や旧NISA口座から10万円分のファンドを売却しています...
6月から証券会社各社でログイン時の多要素認証が必須になるらしいので、どうにか5月のうちにそれに関連するセキュリティ強化の設定を完了させました。
書き忘れていましたが、5月20日に再び投資信託のリバランスを行いました。 今回のトリガーは主に米国株式の上昇です。
以前に純金積立をゴールド連動型投資信託に移行するなどで書きましたように、現在保持しています純金積立を逐次ゴールド連動型ファンドに移行中です。
長いゴールデンウィークの連休も明け、やっと投資のある世界が戻ってきましたね。 ちょうどSBI証券で月初のクレカ積立も終わり、資産比率が想定からかなりずれてきましたので、積立分も含めて一度リバランスを行うことにしました。