今月も先月分の支出を集計してみました。
食費 : 3,422円
住居費 : 64,016円
光熱費 : 7,036円
家事消耗品: 1.115円
交通費 : 3,922円
娯楽費 : 3,821円
通信費 : 1,761円
被服費 : 1,705円
衛生費 : 4,950円
医療費 : 0円
交際費 : 918円
社会保険費: 45,593円
雑費 : 600円
臨時出費 : 4,000円
合計 : 142,859円
食費は前月から微減で約3,400円でした。やはりこのあたりが現状の平均的水準ですが、年末に食品の在庫処分をやった割には使った方だったかもしれません。
光熱費はこの月は水道代と電気代で、水道代がいつも通り2か月分で約3,500円。残りの約3,500円が電気代です。電気代は前月までよりは下がっていますが、それでも前年同月に比べると500円ほど上がっていました。水道代の方も前年同月比500円ほど上がっていますし、この辺りにも値上げの波がじわじわ迫ってきていますね。
家事消耗品はダイソーなどで買った日用品です。
交通費は車の給油代に加えて、ワイパーの替えゴムを購入しましたのでいつもより1,000円ほど高くなりました。
娯楽費は英語マンガアプリLangakuのサブスクリプション料金に加えて、SteamでセールしていましたCivilization VIのフルセットが1,841円と安かったので買ってしまいました。ただ私は今までこの手のゲームをしたことが無く、さらに実家給湯器の故障問題も発生したりしまして、今のところ手つかずです。
通信費は楽天モバイルの最低料金と、年末の3日間を埋めるために買いましたpovo2.0新トッピング 週末だけ放題の代金です。1月に入ってからは楽天モバイル メインの運用を開始しています。
被服費は父親の七回忌で着ました礼服のクリーニング代です。
衛生費はいつもの散髪代です。
交際費は父親のお供えの一部です。
社会保険費は国民年金 任意加入の1か月分と国民健康保険料です。
医療費はこの月はゼロでした。
臨時出費は火災保険の代金です。
というわけで支出は合計約14万3千円、臨時出費を除く定常的な出費は約13万9千円となりました。この月は住居費に賃貸の更新料や火災保険料が入っていたり、父親の七回忌関連の支出があったりで少し高くなりました。
直近1年間の年間支出の方も、前月の約139万円から約145万円に上がりました。この調子ですと、本年度の国民健康保険料を納め終わる3月までに160~170万円程度までは行ってしまいそうです。