![](https://i1.wp.com/streamline-jp.net/nextlife/wp-content/uploads/sites/2/2015/12/698687cee046d8cc5684ef1b0770090d.jpg?resize=150%2C150)
今日はポイントで買い物しまくり。現金支出は190円のみ
先日楽天スーパースロット 2日で150ポイントゲットで書きましたスーパースロットのポイントですが、結局最終的には300P貯まりました。 これを楽天スーパーセール最終日である今日中に使い切らなければなりません。楽天および楽天ブックスなどを物色しましたが特に欲しいものがありませんでしたので、またサークルKに買い物に行くことにしました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
先日楽天スーパースロット 2日で150ポイントゲットで書きましたスーパースロットのポイントですが、結局最終的には300P貯まりました。 これを楽天スーパーセール最終日である今日中に使い切らなければなりません。楽天および楽天ブックスなどを物色しましたが特に欲しいものがありませんでしたので、またサークルKに買い物に行くことにしました。
以前にLINEフリーコインの交換先の1つとしてPontaが登場したことをお知らせしました。 しかしこの交換は実は一方通行ではなく、PontaとLINEのポイント相互交換サービスが始まっていたのですね。 以下の記事などによりますと、本年9月1日からPontaとLINEのポイント相互交換サービスが始まったとのこと。 ASCII.jp:PontaでLINEスタンプが買える! ポイント交換サービス開始
先月ご紹介しましたLINEフリーコインの交換メニューですが、ふと気が付くと新しいアイテムが追加されていました。 おそらく月が変わったタイミングで登場したのではないかと思われますが、今日はそのアイテムについてご紹介します。 先月はマチカフェのコーヒーが交換できましたローソンですが、それと入れ替わりで今度はウチカフェのプレミアムロールケーキが登場しました。
北海道旅行をしていて1つカルチャーショックを受けたのが、姉やその子供がコンビニ・売店などで食べ物・飲み物をガンガン買うことです。 日中の移動中もそうですし、夜の食後などにもデザートなどと言って何やかやと買ってきます。 一方私の方は特にリタイヤ生活を始めて以降、コンビニではプライベートブランド商品などの安いもの以外を買うのにはかなり抵抗感があります。
昨日流れました以下のニュースを見て驚きました。 特報:ローソンと楽天、包括提携へ:日経ビジネスオンライン 提携範囲は 「楽天スーパーポイント」の付与・利用 「楽天市場」購入商品の受け取り 共同の食品宅配事業を開始 「楽天モバイル」の端末受け取り、一部店舗での端末展示 など多岐にわたる模様です。
共通ポイントのPontaはローソンの買い物で使うのではなく、お試し引換券に交換して使うことをお勧めしていました。 しかし還元率2%のクレジットカード リクルートカードプラスを手に入れてメインカードとして使うようになって以来、リクルートポイントが毎月数百ポイントのペースで貯まるようになりました。 このポイントはなかなか消化しきれていない状況です。
先日電気を使うとPontaが貯まる時代がやってくるで、東京電力が2016年1月からPontaと提携することをお知らせしました。 ところがなんと、この東京電力が今度はTポイントとも提携することが発表されました。 東電、「Tポイント」導入 コンビニで契約も検討 :日本経済新聞 記事を読みますと、TポイントがいいかPontaがいいか顧客が選べるようですね。
先日電気を使うとPontaが貯まる時代がやってくるで東京電力とPontaの提携のお話をしたばかりですが、今度はドコモとPontaの提携が発表されました。 ドコモ、「ポンタ」と連携 ローソンなどでポイント使用可能に :日本経済新聞 提携のやり方としては、Pontaとの相互交換を可能としたリクルートポイントと同じような方式のようです。
以下の記事を読みました。 東京電力、料金に応じて「Ponta」ポイントが貯まるサービス--2016年1月から - CNET Japan 東京電力がリクルートホールディングスおよび共通ポイントサービスPontaを運営するロイヤリティマーケティングと提携したサービスを開始するそうです。 始まった当初はいまいちパッとしない印象だったPontaですが、リクルートとの提携以降は色々な方面で頑張っていますね。
自分は普段コンビニをほとんど使いませんが、帰省の行き帰りの折などには飲み物や弁当などをコンビニで買うことがあります。 そこで、コンビニで使える各種ポイントの残高をチェックしてみました。 ローソンで使えるのはPontaポイントです。 PontaポイントはローソンのPontaポイントは買い物で使ってはいけないなどで書きましたように、以前は割引率の大きいお試し引換券で集中的に使用していました。