nanacoで住民税を支払ってみた

先日「電子マネーで公共料金支払いをお得に」で、公共料金をnanacoで支払う話を書きました。

今日初めて実際にnanacoで住民税を払ってみましたが、支払いまでにいくつかひっかかった点がありましたので、ここでお知らせしておきます。

1枚のクレジットカードで1度にチャージできるのは最大10万円まで

1つのnanacoにチャージできる金額は最大5万円まで。そして1枚のクレジットカードをチャージ用に登録できるnanacoは、nanacoカードとnanacoモバイル(携帯など)各1つずつという規約になっているようです。

従ってnanacoカードとnanacoモバイルをフルに使っても、nanacoで一度に支払える金額はクレジットカード1枚あたり10万円までとなります。

国民年金や国民健康保険の1ヶ月分の支払いならまず問題はありませんが、ちゃんと年収があった去年の所得をベースに算出された住民税は、1期分の納付額が10万円を越えていました。

カードを1つのnanacoに登録してチャージ後解除し、また別のnanacoに登録してチャージ、ということを繰り返すという荒業もあるようですが、自分の場合はおとなしく10万円を超える分は現金払いとしました。

クレジットカードでチャージしただけでは使えない

Web上からクレジットカード チャージの手続きを行った場合、チャージした金額は「センターお預り分」という区分になります。この後「残高確認」という手続きを行って「カード内残高」に反映させないと、支払いに使うことができません。

nanacoカードの場合、「残高確認」はnanacoが使える店のレジで依頼するか、セブンイレブンにあるセブン銀行のATMなどで行えます。

自分の場合はレジに支払いに行く前にセブン銀行のATMで行いました。ATMのトップ画面にnanaco専用のボタンがありますし、nanacoカード専用の置き場もあったので簡単に行うことができました。

nanacoモバイルの場合は、nanacoアプリから「センター預かり分」→「センターお預り分反映」というメニューを選ぶことで残高に反映することができます。

なお、nanacoアプリから直接クレジットチャージを行った場合は、この「残高確認」の手続きは不要なようです。

レジではあらかじめ支払い方法を言っておいたほうが無難

いざセブンイレブンのレジで住民税を払う段になって、レジの人も慣れていなかったのか、ちょっとゴタゴタしました。

今回のようなややこしい支払い方をする場合には、あらかじめ「nanaco XX枚と現金で支払います」などとことわっておいたほうが無難かな、という感じでした。

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)