実は先日のAmazonタイムセールの折に、前から気になっていましたVRゴーグルを衝動買いしてしまいました。
といってもOculusなどから出ている本格的なVRヘッドセットやPSVRのようなしっかりした作りのものではなくて、スマホを入れて使う簡易的なタイプですが。
VRゴーグル 初入手
スマホを入れて使うタイプなら2~3千円も出せば買えますから、ダメ元で前から一度使ってみたいと思っていたのでした。
それがAmazonタイムセールで少し安くなりましたので、思い切って注文しました。実際に購入したのはこちらです。
タイムセール時の値段で2,990円(現在も同様)と、他の製品と比べて取り立てて安くもないのですが、それでもこちらを選んだ理由はヘッドホン内蔵型だったからです。
中にスマホをセットしてゴーグルをかけるだけでも結構面倒くさそうなのに、さらに別途ヘッドホンまで準備しなければならないとなると、絶対使わなくなりそうだと考えてこちらにしました。
その点は実際使ってみると正解で、ゴーグルをかけるだけで音も聞こえてくるのはとても手軽で良いです。さすがに夏場に暑い場所で使うと少し暑苦しそうですが、この手のものを使う場所は普通空調が効いているでしょうしね。
他の基本機能も割としっかりしており、目幅調整と左右独立した焦点調整ダイアルが付いていますので、かなり近視の強い私でもメガネ無しで使用できました。
また本体下部にボリューム調整用とタッチスクリーン用のボタンが付いており、ゴーグルをしたままでもある程度スマホの操作ができます。さらに複雑な操作を要する時には、Bluetoothコントローラーも付属しています。
目当てはVRシアター
さてこのVRゴーグルを入手した目的ですが、本格的な没入型VRコンテンツを楽しむというよりは、目の前に広がるスクリーンで動画を再生してくれるVRシアターの機能を使ってみたい、というのが大きかったです。
まあせっかく入手したのですからVRコンテンツも少しは試してみたいですが、多分この手の簡易型VRゴーグルでは本格的なVRコンテンツは少し荷が重いと思います。その点VRシアターであれば基本的に動画を両目の分再生するだけですので、スマホでも行けるかなと考えました。
ところがどっこい、実際にVRゴーグルを入手して使えるVRシアターアプリを探してみると、実用に耐えるものが案外見つかりません。
特にiOS系がひどく、それっぽい名前のアプリは検索すると結構出て来るのものの、実際に動画ファイルを再生しようとするとそのファイルを認識しなかったり、まともに再生されなかったりで結局使えるものが見つかりませんでした。
Androidの方では、VR Theater for Cardboardというのが無料アプリの中で唯一まともに手持ちの動画ファイルを再生できました。
こちらのアプリは一応目線コントロールにも対応していてそれなりの完成度ですが、スクリーンサイズが調整できなかったり、再生を続けているうちに画質が乱れたりカクついたりするなど、十分満足な出来とは言えません。
ここまでアプリ探しに苦労するとは予想していませんでしたが、まあ何事も安く済ませようと思えば苦労は付きものです。今後も有料・無料含めてより満足度の高いアプリを探していきたいと思います。
新しいスマホが欲しくなる
またこのVRゴーグルを入手してちょっと困ったのは、より高性能・高解像度のスマホが欲しくなってくることです。
今使用していますXperia Z3では、上記のVR Theater for Cardboardで動画を再生しているスクリーンのドットがはっきり目で見えますし、画面がカク付き始めるのもスマホのパワー不足が原因かもしれませんので。
まあこのXperia Z3ももう一台のiPhone 6s Plusの方も早3年以上も前のマシンですので、そろそろ買い替えてもいい頃合いではあります。しかし3千円のゴーグルを生かすために数万円を投資するというのも、さすがにちょっと本末転倒ですしね。