大学病院のコンシェルジュアプリを入れてみた

昨日は母親の付き添いで大学病院の歯科に行っていました。

そのついでに、前から大学病院内に掲示があって気になっていましたコンシェルジュアプリというのをスマホに入れてみました。

大学病院に行きたがる母親

母親は今、以前にここでも何度か書きました低血糖症と、歯科の治療で大学病院のお世話になっています。

低血糖症の方は大学病院でしかできないような検査もしていただきました関係上、定期的に通うのは仕方がないと思っています。しかし歯科まで大学病院に通う必要があるのか、というのは正直疑問です。

まあ自分で勝手に通ってくれるのならどこに行こうと本人の勝手なのですが、「自分は方向音痴だからどこに行けば良いのかわからない」などと言って毎回付き添いを求めてきます。その度に少なくとも半日、下手すると丸一日近く潰されますので、地味にストレスが溜まります。

特に歯科は行っても1回30分もかからないような治療しかしませんので、実家の周りにも山ほどあります歯科医院でも良いのではないかと毎回思うのですが、さりげなく振ってみてもやはり本人的には大学病院が良いようです。

大学病院コンシェルジュアプリを導入

そんな不満を少しでも軽減するため、最初に書きましたように大学病院のコンシェルジュアプリをスマホに入れてみました。

このアプリでできることですが、まず再診時の受付をスマホで済ませることができます。Bluetoothのビーコンを使っているようで、大学病院の建物内に入るとアプリに受付のボタンが出て、それを押すだけで受付が完了するとのこと。これで受付窓口の待ち時間が無くなります。

ただし健康保険証の確認についてはアプリではできず、窓口に行くか専用の端末でマイナンバーカードを使って行うしかないようです。この点はちょっといまいちですね。

次に受診する医師の待ち行列の状況をアプリ画面で確認できます。さらに受診順番が近づくと、そのことがアプリに通知されます。これにより診療室の周辺に貼りついて待つ必要が無くなり、喫茶スペースや車の中など、好きな場所でゆっくり待機することができます。

また受診後には、アプリにクレジットカードを登録しておけばそれで後から決済ができますので、会計結果が出るのを待たずに病院を後にすることができます。

まだアプリを導入しただけで実際に使ったことがありませんので説明書の受け売りのみですが、これだけできればかなり時間の節約になりそうです。もっと早く導入しておくべきでした。

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)