
「持ち家=賃貸に住みながら不動産投資」に感じる違和感の正体
先日、持ち家を買うのは賃貸に住みながら不動産投資しているのと大して変わらないという話を書きました。 その中で示しました持ち家を表す2つのモデルについて、違和感があるとかなりの方からコメントを頂きました。 今のところ決定的な問題点の指摘は...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
先日、持ち家を買うのは賃貸に住みながら不動産投資しているのと大して変わらないという話を書きました。 その中で示しました持ち家を表す2つのモデルについて、違和感があるとかなりの方からコメントを頂きました。 今のところ決定的な問題点の指摘は...
以前にじぶん銀行で金利0.55%の3ヶ月定期預金開設で書きました、じぶん銀行の3ヶ月定期の満期がいよいよ6月中旬に迫ってきました。 その後も満期後の受け皿を探していましたが、結局目新しいところは見つからず、住信SBIネット銀行のSBIハイ...
正吉さんの記事 「住宅購入は不動産投資である」ということが理解できません を読みながら少し考えました。
今日のこのお話も、先日から書いています 持ち家は一点集中投資、賃貸は長期分散投資 持ち家のローンを払い終えれば確実に資産が手に入るという幻想 と本質的には同じことを言っています。 しかしあることを理解するのに、それを様々な角度から見つ...
今日のお話しは、先日書きました持ち家は一点集中投資、賃貸は長期分散投資と本質的にはほぼ同じことを言っています。 しかし、世間一般に ローンを払い終えれば資産が手に入るので持ち家は得だ! 一生家賃を支払い続けても手元には...
昨日のその持ち家推奨、ちょっと楽観的過ぎませんか?の続きです。 持ち家派の人と話していて少し不思議だったのは、不動産相場の変動リスクに関する言及がほとんど無かったことです。
「持ち家が良いか、賃貸が良いか」というのは家に関する永遠のテーマですが、最近持ち家派の方のブログで少し議論をしました。 場所は以下の3つの記事のコメント欄で、お相手はブログ主の方とそこにコメントに来られた方の2名、共に全力で持ち家推しの方...
SBI FXトレードのスワップポイントが4,000円を突破でスワップポイントの4,000円越えをお知らせしたのは今年の1月ですが、それもつかの間、いつのまにやら今度は5,000円に到達していました。 前回はスワップポイントが1,000...
ネットで知りましたが、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金の金利がついに0.1%を切ったみたいですね。 公式ページに確認しにいったら、確かに0.08%になっていました。
自分が勤めていた会社を退職したのはこのブログを書き始めた2013年9月で、それから雇用保険の申請をしてその給付が終わったのが更に1年後の2014年9月です。 したがって、現時点で会社を辞めてから約1年半、雇用保険の給付が終了して定期的な収...