
老人に貸してくれる家が無いなら買っちゃえばいいじゃない?
昔このブログで一時、持ち家派の人と激しくバトルしていた時期がありました(その持ち家推奨、ちょっと楽観的過ぎませんか?から始まる一連のエントリー参照)。 別に私は持ち家を完全に否定する賃貸派というわけでもないのですが、持ち家を絶対視する持ち...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
昔このブログで一時、持ち家派の人と激しくバトルしていた時期がありました(その持ち家推奨、ちょっと楽観的過ぎませんか?から始まる一連のエントリー参照)。 別に私は持ち家を完全に否定する賃貸派というわけでもないのですが、持ち家を絶対視する持ち...
最近の相場はあまり大きな動きが無く、私の資産運用についてもリバランスなども無い平坦な日々が続いていました(変化は個人型確定拠出年金の積立分のみ)。 しかし昨日から急激な円安が進行し、そろそろ何か動きがありそうな雰囲気になってきましたね。 ...
昨日はとうとう ゆうちょ銀行が含み損に突入で、日銀のマイナス金利導入決定の影響でゆうちょ銀行株が含み損に突入したことをお伝えしました。 しかしマイナス金利の影響は悪いことばかりでもありませんでした。
先日持ち家・賃貸問題で話題の記事で山崎元さんが書かれた以下の記事のことをご紹介しました。 持ち家が得か、賃貸が得か―― この難題に、ひとつの答えを出そう | 山崎元「ニュースの深層」 | 現代ビジネス この記事はネット上でもかなり話題に...
このブログでも度々ご紹介している経済評論家 山崎元さんが書かれた以下の記事が、昨日「現代ビジネス」のサイトで公開されました。 持ち家が得か、賃貸が得か―― この難題に、ひとつの答えを出そう | 山崎元「ニュースの深層」 | 現代ビジネス ...
カントリーリスクとは カントリーリスクとは何でしょうか。 Wikipediaによると、その定義は 海外投融資や貿易を行う際、対象国の政治・経済・社会環境の変化のために、個別事業相手が持つ商業リスクとは無関係に収益を損なう危険の度合い。...
先日「家を買ったことも無い人に持ち家を語られても」と言われてもで、付き合う時 気をつけたほうがいい持ち家派の人を見分けるための特徴について書きました。 最近その具体的サンプルともいえる、持ち家に対する歪んだ愛情とでもいうようなものを感じさ...
少し前に持ち家派の人がブログで、ほろ酔い気分で嘆いておられるのを見かけました。 自分は実経験から持ち家を勧めているのに、頭でっかちで家を買ったこともない人に色々茶々を入れられるのがお気に召さないようです。
「賃貸で一生家賃を払い続けても手元に何も残らない」 これは持ち家派の人が賃貸の人によく言う決め台詞ですね。 はたしてこれは本当なのでしょうか? それが今日の話題です。
ある持ち家派の方が、以下の不動産業者のページに掲載されているデータを元にして書かれた記事を見かけました。 中古マンション 築年別の価格と経年変化|不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産