iPhoneのデュアルSIM構成は速度が出なくなることがある?

私の現在のネット通信のメインデバイスはiPhone 16eであり、これにメイン回線としてmineo マイピタ Aプラン 50GB(eSIM)、サブ回線として楽天グループ株主優待SIM(物理SIM)、というデュアルSIM構成で運用しています。

mineo パケット放題Plusが遅い

mineo マイピタ 50GBですとパケット放題Plusや夜間フリーが無料で使えますので、夜間フリー時間帯はそれで速度制限無しの通信、夜間フリー時間帯以外は原則パケット放題Plusの低速モードで最大1.5Mbpsの通信を利用します(特に速度が必要な時だけ高速モードに切り替え)。

ところが最近、パケット放題Plusの低速モードで速度が全然出ない時があることに気が付きました。スマホやPCの反応が遅いなと思って速度を計測してみますと、ダウンロード速度が0.2~0.4Mbps程度しか出ていません。

もちろんパケット放題Plus 低速モードの最大1.5Mbpsというのはベストエフォートですのでそこまで出ないことがあるのは重々承知していますが、それにしても0.2~0.4Mbpsは遅すぎます。それにこの現象の発生頻度が結構高いのです(下手すると毎日そういう場面に遭遇します)。

iPhoneのデュアルSIM構成は速度が出ないことがある?

少し気になりましたのでChatGPT先生に相談してみたところ、以下のような指摘を受けました。

1. iPhoneのモバイル通信の経路やキャリア接続の不安定化
iPhoneはデュアルSIM環境下で通信経路(ルーティング)や接続優先度を自動的に制御しています。ただしこの切り替えが意図せず「詰まって」いたり、不安定なセッションが残っている場合、以下のような状態が発生します。

mineoの回線に接続したまま、帯域制御やセッションが切り替わらず遅延が継続

楽天モバイルへ切り替えることでセッションやDNSキャッシュがリセットされる

再びmineoへ戻すと、新規接続として再確立され、速度が正常化

これは、特にMVNO回線(mineo)のネットワーク管理が細かくないため、接続が不安定な状態のまま張り付いてしまうことがあるためです。

またもう一つ、

2. eSIM/物理SIMの切り替え処理に起因するiOSの動作不具合
iOSでは、デュアルSIM時に「デフォルトで使う回線」や「iMessageの送信に使う番号」「データ通信SIM」などを同時に制御しています。

このとき、mineo回線への接続がうまく切り替わっていないことがあります。楽天モバイルに一度切り替えることで、モバイル通信インターフェースがリフレッシュされて正常化している可能性があります。

とも言われました。

いずれもiPhoneのデュアルSIM構成で発生する現象のようです。ネット上でこの情報を裏付ける情報を探そうとしましたが、それらしいものを見つけることはできませんでした。したがって信憑性は定かではありませんが、環境的には今の私のものと一致しています。

またデータ通信用回線をmineoから一旦楽天モバイル回線に切り替え、再びmineoに戻すと遅い現象が解消することも確認できました(100%解消するわけではなく、遅いままのこともありますが)。

なんともあやふやな話ではありますが、このmineo・楽天モバイル回線切り替えで体感的にはかなりの確率で問題が解消するようですので、速度が気になった時には一度試すようにしています。

この件については、引き続きもう少し現象を観測していきたいと思います。

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)


『iPhoneのデュアルSIM構成は速度が出なくなることがある?』へのコメント

  1. 名前:通りすがり 投稿日:2025/06/30(月) 22:38:35 ID:e5285d50f 返信

    1.5Mbpsのベストエフォートで実測0.4Mbpsって極めて普通の現象だと思いますが

    • 名前:観楓 投稿日:2025/07/01(火) 09:45:37 ID:2a6cf1fb4 返信

      コメントありがとうございます。

      この遅くなる現象をベストエフォートの範囲内と考えるかどうかは人それぞれですが、私の今までのmineoの利用経験と様々な状況証拠などから考えますと、私的には本現象は何か普通でないことが起こっていると感じています。

      ですので引き続き現象観測と回避のための試行錯誤は続けていくつもりです。