クーポンでズルズルとブックパスに引き込まれる

auが運営する電子書籍ストアでブックパスというのがあります。今年の5月頃にマンガ読み放題サービスが無料で使えるというキャンペーンをやっていましたので、その時に入会しました。

しかし読み放題の無料期間が終わった後は、特にこれといった利点も感じられませんでしたので、未使用で放置状態が続いていました。

割引クーポンにつられて初購入

しかし最近、初回利用に限り500円割引が受けられるというクーポンの告知が来ましたので、初めて書籍を買ってみました。

こういう割引クーポンの場合、最低購入価格が1,000円以上とか下手したら2,000円以上とか、割引率を制限するような条件が付いているケースが多いですが、こちらは500円以上の購入で500円割引が受けられるという太っ腹のクーポンでしたので。

この時点では前から気になっていました500円ほどのマンガをほぼ消費税分だけで買い、それを読み終わったらまた放置かなと思っていました。

矢継ぎ早に割引クーポンが

ところがこの後、50%OFFというクーポンが来ました。これもかなりの割引率でしたので、再び安めのマンガ(数冊まとめて1,300円程度)を50%OFFで買いました。

すると今度は割引率が少し下がったものの、40%OFFのクーポンがまた来ました。ここまでは多分初回利用者に対する特典ではないかと思われます。

しかし多分それとは別に、この週末には4日連続で再び以下のような500円OFFクーポンの配布が始まりました。

500円OFFクーポン

こちらも500円以上の購入で500円割り引かれるという太っ腹クーポンです。これなら使わない手は無いと思い、クーポンを取得するたびに500円ほどのマンガを探して毎日買っている状況です。

マンガの旧作だと巻数が少なくて1冊500円ほどで買える名作もありますので、結構使えます。

ちなみに上記の50%OFFとか40%OFFのクーポンについては購入額に制限が無いようですので、ちまちま使わずに巻数の多い作品をまとめ買いしてもよかったかなという思いもしてきました。40%OFFクーポンはまだ残っていますので、どうするか考え中です。

というわけでブックパスについては当初はほぼ眼中になかったのですが、クーポンのおかげで見事にズルズルと引きずり込まれて行っている状況です。本当に定着するかどうかは今後の条件次第ですが。

まあ私の電子書籍のメイン環境はKindleBookLive!ではあるものの、それ以外に楽天Kobo、BookWalker、honto、Google Pay ブックス、ebookjapanなどにも手を出していますので、いまさら1つくらい増えても大したことはありませんしね。

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)