
実家風呂のシャワーボタンが押せない件をどうにか自力で対処
古い実家の建物は相変わらずトラブル続きです。 先日もまた玄関ドアのカギが抜けなくなったと母親が言うので鍵穴問題解決の最終兵器は鍵穴クリーナーだったで書きましたクリーナーで再対処したと思ったら、今度は風呂のシャワーの湯が出せなくなったと言い...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
古い実家の建物は相変わらずトラブル続きです。 先日もまた玄関ドアのカギが抜けなくなったと母親が言うので鍵穴問題解決の最終兵器は鍵穴クリーナーだったで書きましたクリーナーで再対処したと思ったら、今度は風呂のシャワーの湯が出せなくなったと言い...
この正月に散歩に出るかもしれないと思い、実家に持ち帰っていました防寒グッズの中にありましたネックウォーマーを見てふと考えました。 ネックウォーマーですから当然、首に巻いて温めるのが本来の使い方です。しかしこれ、耳を温めるのにも使えるんじゃないかと。
実家にお古のブルーレーレコーダーを持ち帰ることでテレビ視聴環境がかなり快適になりました。 これに気をよくして、実家テレビ環境の更なる改善に向けてもう一工夫してみることにしました。それが既に持っていましたFire HD 10の投入です。
スマホで今の生活圏内にTOAマートという格安スーパーのようなお店ができた、という情報が流れていましたので、試しに行ってみました。 最初情報を見たときはローカルなお店かなと思っていましたが、調べてみると全国展開を目指すチェーン店のようですね。
先日ブルーレイレコーダーを買い換えたで書きましたようにブルーレイレコーダーを買い替えたわけですが、その前の古いレコーダー(パナソニックのDIGA)を実家に持って帰りました。 実家のテレビにダブルチューナー内蔵のレコーダーが加わることにより、予想以上に快適な環境が生まれました。
借家のBSアンテナ不調の件ですが、先週後半になってやっと修理業者の人がやって来ました。 といっても私のところに直接来たわけではなく、BSアンテナのブースターを交換するので30分ほど映らなくなると建物の全戸に告げて回っていた様子でしたが。
うちの電力契約は現在、マネーフォワードを通してシン・エナジーと契約していますが、最近値上がりが半端ない状況になってきましたので、ここらで電気使用に関する情報を再確認してみることにしました。 シン・エナジーの場合、毎月の電気使用量や料金の情報はホームページで確認できますので、そこから情報を拾ってGoogleスプレッドシートでまとめてみることにしました。
以前から気になっていたものをダイソーで買ってみることにしたのですが、それがメッシュバックレストです。椅子の背もたれに取り付けて座った時に腰をサポートするもので、ランバーサポートとも呼ばれますね。
先日書きましたBS不調の件ですが、やはり建物のアンテナ系統に異常があるとしか考えられませんので、管理会社に連絡してみました。 しかし昼間に正常に映っているのならばアンテナの異状とは考えられず、レコーダーや接続上の問題ではないのか。購入した販売店やメーカーに相談してほしい、という反応でした。
借家のレコーダーでBSの番組が正常に録画できないという問題がいまだに続いています。 悩んだ末に、ひょっとしてレコーダーが原因ではなかろうかという予想が湧いてきました。 最近のインフレ傾向で今後はさらに電化製品の値段が上がっていく可能性もありますので、ここらでブルーレイレコーダーを買い替えておくことにしました。