
クレジットカード払いの国民年金2年前納が引き落とされた
昨日の5月10日は私が使っていますメインのクレジットカード リクルートカードプラスの支払い日でしたが、ここで国民年金2年前納分が引き落とされました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
昨日の5月10日は私が使っていますメインのクレジットカード リクルートカードプラスの支払い日でしたが、ここで国民年金2年前納分が引き落とされました。
MFクラウド確定申告で仕訳作業をしていたところ、国民年金の2年前納分がすでにリクルートカードプラスに対して請求されていることに気が付きました。
先日やっぱりリクルートカードプラスは継続しようかなで書きましたように、国民年金2年前納に使うことを前提として年会費が2,160円かかるリクルートカードプラスを維持しようかと考え始めています。 しかしこれを最終決定する前に、1つ確認しておく...
今年から国民年金の2年前納でクレジットカードによる支払いが可能になったことが話題になっていますね。 正確な情報が出てきたら記事にしようかと思っていたのですが、以下の日本年金機構のページを見ても、いまだに「平成29年度のそれぞれの納付方法に...
先日確定拠出年金を掛金配分見直しでリバランスで、SBI証券の個人型確定拠出年金でリバランスを行ったという記事を書きました。 これで資産比率の偏りはだいぶ解消されましたが、実は確定拠出年金についてはもう1つ気になっていることがあります。 ...
以前から何回か書いていますように、私は現在SBI証券で個人型確定拠出年金の積立てを行っています。 現状の投資対象は確定拠出年金の非課税のメリットを活かすため、以下のように利益を見込める世界に分散した株式としています(当然その分リスクもあり...
国民年金の支払い方法比較 平成28年版で書きましたように、私の場合 今年が国民年金2年前納の支払い年になります。 支払い日の4月末日まであと10日ほどに迫って、やっと口座振替額通知書が送られてきました。
確定申告の方に気を取られていたら、国民年金2年前納の申し込みの締め切りである2月末がもうすぐそこまで迫っていることに気がつきました。 今年は2年前に支払った2年前納分が終了し、再び保険料を支払わなければならない年ですので、具体的な保険料な...
今年も日本年金機構から ねんきん定期便が送られてきましたので、早速内容をチェックしてみました。
日本年金機構から、マイナンバーと連携するサービスを提供するために住民票コードを取得しようとしたが、日本年金機構が管理する住所が住民票の住所と一致しなかったので取得できなかったと郵便で通知が来ました。 このため住民票の住所を紙に書いて返信し...