今後のポイント交換はdポイントの増量キャンペーンを狙うか
以前にポイントの交換先は交換レートで決めるなどでも書きましたように、私のポイント利用の判断基準は主に交換レートの高さです。 ただポイント交換の増量キャンペーンなどは常にやられているわけではありませんので、どれに交換するか今まではその時の状...
以前にポイントの交換先は交換レートで決めるなどでも書きましたように、私のポイント利用の判断基準は主に交換レートの高さです。 ただポイント交換の増量キャンペーンなどは常にやられているわけではありませんので、どれに交換するか今まではその時の状...
昨日までやっていましたAmazonのブラックフライデーセールで、またちょっと怪しいものに手を出してしまいました。
いよいよヤバイ病気来たかと思ったが。。。で書きました今年の健康診断ですが、そろそろ結果が出そろった頃ですので、結果を聞きにまた受診したクリニックに行ってきました。
みずほ銀行のキャッシュカードがやっと到着を書いたのが11月5日でしたが、それから約2週間、やっとみずほJCBデビットカードが到着しました。 やはり一応カード会社の審査が入るためか、案外時間がかかるものですね。
LINEの中にLINEスマート投資というサービスがあります。LINE Payと連携し、簡単に投資が始められるというサービスです。 実質的な仕組みはオンライン証券サービスアプリのFOLIOをベースにしているようですね。
私の資産運用の主力は投資信託でメインの証券会社はSBI証券ですので、SBI証券の投信マイレージには長年お世話になってきました。
先月分の支出をまた集計してみました。 食費 : 4,480円 住居費 : 42,016円 光熱費 : 2,308円 家事消耗品: 1,224円 交通費 : 3,075円 娯楽費 : 2,278円 通信費 : 6,296円 被...
今年は投資信託を早くも2回リバランスで書きましたように、今年は年初の1月、2月に2回続けて投資信託のリバランスを実施しました。 しかしその後は、なかなかリバランスタイミングが訪れませんでした。
私のリタイア後の投資運用については、退職前に買っていました投資信託のリバランスによるメンテナンスと、iDeCoへの追加投資(主に持株会株式の売却金で国内外の株式インデックスファンドを購入)がメインになっています。 現状目立った収入が無い身...
私が2013年8月で退職してからしばらくしてサービスが開始され、以来ずっと私のリタイア生活の資産管理の主力を担ってきてくれましたのがマネーフォワードです(家計簿については、別途Microsoft Moneyを利用)。