生命保険のリストラ
先日ご紹介しました「全面改訂 超簡単 お金の運用術」で、山崎元さんは生命保険を「損な賭け」と切って捨てています。 山崎さん曰く、 民間の保険会社が提供する生命保険商品のほとんどは、加入しないほうがいい代物だ。生命保険は不要だ、とまず考え...
先日ご紹介しました「全面改訂 超簡単 お金の運用術」で、山崎元さんは生命保険を「損な賭け」と切って捨てています。 山崎さん曰く、 民間の保険会社が提供する生命保険商品のほとんどは、加入しないほうがいい代物だ。生命保険は不要だ、とまず考え...
昨日日本の社員は守られているのか?で、会社は簡単に社員を退職に追い込めるという話を書きました。 今日は、それに対して社員はどう対応すればいいのかということについて、思いつくところを書いてみたいと思います。 とっとと転職する 最初か...
今、ネットで以下のブログ記事が話題のようです。 私はブラック企業の経営者だった (注:ブログが停止されたようなので、リンクを外しました。2013/12/09) 親から受け継いだ会社の経営が苦しくなり、従業員を次々解雇して最後は幽霊会社に...
月初は色々な人が家計の集計結果を公開されていましたが、うちも遅ればせながら集計しみました。
先日、楽天の優勝記念セールのキャンペーンで「楽天kobo無料アプリログイン特典/書籍500円分クーポン」というのをもらいましたので、この本を買ってみました。 全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書) posted with ...
今日は昨日の電話代の節約の話に続き、インターネット回線費の節約についてです。 私は元々フレッツ光に加入していましたが、その時のプロバイダ料金が月額4,305円でした。しかし転職などを考え始めるに伴い、住居が変わる可能性も考えてこれを解約し...
このブログの運用にはWordPressというシステムを使用していますが、WordPressでは「テーマ」という設定を入れ替えることによって見た目をガラッと変えることができます。 今まではWordPressに最初から入っていたテーマの1つを...
今回退職を決めて以来、収入の増加はしばらく望み薄ですので、少なくとも支出はできるだけ削る方向で色々と考えています。 自分の場合、社会保険料・税金と家賃を除くと、毎月出て行く費用で比率が大きいのは食費、光熱費、電話・通信費の3つです。 今...
仕事を辞める場合、ある月いっぱいまで働いて月末に退職することが多いかと思います。 ここで、会社側が月末の前日などを退職日にしてくれ、と言ってくる場合があります。表面上の理由はいろいろあるようですが、代表的なパターンとして以下の2つでし...
先日、「証明写真を格安で撮る」で雇用保険申請用の写真を安く撮る方法をご紹介しましたが、AmazonのKindleストアを見ていたところ、以下の書籍を見つけました。 ぼろフォト解決シリーズ 004 納得するまで自分撮りOK iPhone+...