明けましておめでとうございます。今年1番目の記事は、年内の目標などを簡単に書いてみたいと思います。
ただリタイア生活もマンネリ化してきていますし、目標といってもそれほどきっちりしたものではありません。それでも許されるのがリタイア生活の醍醐味と思っておくことにします。
父親の相続手続きにケリをつける
一昨年の末に父親が亡くなり、去年はその葬儀・法要や役所関連の手続きなどに振り回される一年でした。
絶対にやらなくてはならない手続きについてはおおむね片付きましたが、実は遺産分割協議書の作成と実家の土地・建物の相続手続きがまだ完了していません。
いずれも親族内でそれほど揉める要因は無さそうで後は手続きをを進めるだけですので、今年こそはケリをつけたいと思います。
母親とお寺との付き合い方について話し合う
上記の父親の死去とも関連しますが、父親が熱心に信仰していたお寺の行事に母親は今も通い続けています。
私としては父親の法要が一段落した段階でそこそこの付き合いにトーンダウンしたいのですが、母親としては今まで通り信心するのが当たり前という感じで、なかなか話が折り合いそうにありません。
まあ母親が勝手に通い続ける分には特に口出しすることでもないのですが、母親もだんだんからだの自由が効かなってくる兆候がありますので、そこから先でどうするかを話し合っておきたいところです。
リスク資産の割合削減
2019年の資産推移を振り返るでも書きましたように、去年は資産運用が好調でリスク資産の割合がかなり増えました。
自分のポートフォリオは年齢的にもそろそろ安定志向を強めたいと思っていますので、今年はリスク資産と無リスク資産の割合半々くらいを目指してリスク資産の割合を調整していきたいと思います。
ただ去年もそうでしたが、そのために持株会株式などをむやみに売りまくると翌年の税金や社会保険料が跳ね上がりますので、そのちょうど良い加減を探っていきたいところです。
車の買い替え検討
私が今乗っている車(軽自動車)を買ったのは2013年ですので、もうすぐ丸7年乗っていることになります。
そろそろ車にもガタが来そうですし、ちょうど自動ブレーキなどが標準的になる直前に買いましたので、そのあたりの安全装備がほとんど付いていないのも不安要因です。
これから年齢が進むにつれて安全装備の必要性も高まりそうですので、そろそろ車の買い替えを検討し始めようと思います。
ただし車のモデルチェンジ時期の関係もありますのであまり急ぎはせず、今年と来年の2年計画くらいでじっくり考えていきたいと思います。
ブログのSSL化
実はまだやっていませんでした。
Googleアルゴリズムの変更でアクセスが激減してしまった現状、SSL化しても状況が大きく改善するとは思えませんが、一応前から気になってはいますのでそろそろ片付けておきたいと思います。
というわけで年の目標というよりはTODOリストみたいになってしまいましたが、今年はこのあたりを意識しながらも、今まで同様ゆるく生きていきたいと思います。