私は以前から車の運転中や炊事などの手作業中にいつくかのPodcast番組を聴いていますが、iPhone 6s Plusを速攻で入手などで書きましたiPhone 6s Plusを入手して使い始めた時から、少し運用を変えました。
Podcastを時系列で聞く必要はあるか?
以前はとにかく配信された番組をプレイリスト上で配信順に並べ、古いものから消化していっていました。
しかし購読していたPodcast番組が少し多かったことと、いつも聴けるわけでもなかったため、未消化の番組が貯まって常時数ヶ月前の番組を聞いているような状態になっていました。
iPhone 6s Plusを入手してそちらでPodcastを聞き始めるに当たり、この運用は何か変だなという思いが湧いてきて、思い切って運用を変えてみることにしました。
といってもやったことは単純で、今まで古い順に並べていたプレイリストのソート順を反転し、新しい順に並ぶようにして、その先頭から聴いていくことにしただけです。
最初は時系列を過去に遡っていく聞き方に感覚的な抵抗感がありましたが、すぐに慣れました。
1つのコンテンツを複数に分割して配信している番組などについてはさすがに手作業で時系列に修正しますが、それ以外はむしろ新しい順に聞いたほうが常に最新の情報やニュースに触れることができ、メリットを感じることの方が多いです。
前の聞き方はPodcatを初めて聴き始めた頃に無意識に始めて何年も続けていましたが、変えてみると今まで何でこんな聴き方をしていたのだろうと不思議なくらいです。
他にも無意識の習慣が
考えてみると、このような無意識の習慣は他にも生活のあちこちに散りばめられています。
たとえば私は風呂に入った時、まず髪を洗ってそれを洗い流し、続いて体を洗って再び洗い流すという手順をとっていました。
これなどは小学生の時に一人で風呂に入るようになって以来、何十年も続けてきた行動パターンです。
しかしこれを最近になって、まず体を洗ってそれを洗い流さず、そのまま髪も洗ってから体全体を洗い流す、という手順に替えてみました。
頭を洗い流せば同時に体もかなり洗い流せますので、これで湯を使っている時間が数分節約になりますし、それで生じる不都合も今のところ特にありません。
このように自分が行っている習慣の中には、なんとなく始めたまま身についてしまい、必然性も無いのにずっと続けていることが結構あります。
そういうものを日常生活の中から探り出し、見直していけば、思わぬ節約や効率化のネタになりそうです。
皆さんも自分の生活の中で習慣や癖になってることを一度先入観を取り払って見直し、改善法を考えてみてはいかがでしょうか。
私が今年に入ってがっつり習慣を変えたのは、シャンプーを全く使わなくなったことですね。
お湯のみ、いわゆる湯シャンです。
これはオススメで、フケなんかかえって出なくなりました。
ほとんどの汚れもお湯だけで落ちるそうです、シャンプーやリンスは有害な化学物質もあるからできるだけ使わないほうがいとか。
髪も別に臭くないし問題ありません。
あと、歯磨きを風呂でやることにしました、これもいい効果があるそうです。