また先月分の支出を集計してみました。
食費 : 3,406円
住居費 : 42,016円
光熱費 : 5,492円
家事消耗品: 1,100円
交通費 : 4,471円
娯楽費 : 2,102円
通信費 : 4,430円
被服費 : 4,114円
衛生費 : 0円
医療費 : 4,810円
交際費 : 0円
社会保険費: 16,353円
雑費 : 548円
臨時出費 : 0円
合計 : 88,842円
食費は前月の約4千円から約3千円とさらに下がりました。まとめ買いやイレギュラーな贅沢品が無かったことに加えて、この月はだいぶ増えてきました食品在庫の処分をしていたことが大きいと思われます。
光熱費はこの月は水道代と電気代で、水道代は相変わらず約3千円で変化がありません。電気代は引き続き2千円台後半ですが、前月より200円ほど下がりました。これからは暖房の利用が増えていきますので、このあたりが電気代の底ではないかと思われます。
家事消耗品はいつものダイソーなどで買った日用品が主です。
交通費はいつものガソリン代ですが、前月の給油タイミングが少し早めだった分、この月は4千円超と少し高くなりました。
娯楽費はいつもの電子書籍代金が主ですが、特に目立ったキャンペーンなどもありませんでしたので控えめな結果となりました。
通信費はmineoの20GBコース2本分の料金に加えて、楽天モバイルの通話料金が若干かかりました。mineoの料金の6~7割はパケットの売却で補填していますので、実際の通信費はかなり低めに抑えられています。
医療費は前月に引き続き健康診断関係で、胃内視鏡検査の料金です。
被服費は電熱ベストを買ってみたで書きましたベストの代金と、あとはワークマンで靴下などの小物を少し買いました。
衛生費、交際費はこの月は無しでした。
社会保険費はこの月は国民年金 2年前納の1ヶ月分のみです。
またこの月は珍しく臨時出費が全くありませんでした。
というわけで支出は合計約8万9千円、臨時出費がありませんので定常的な出費も同額です。先月もかなり低めの支出でしたが、この月はさらにそれを下回りました。
直近1年分の年間支出の方も前月の約167万円から約158万円と大幅に下がりました。なかなか良いペースですが、年末年始は何かと支出が増えそうですので、ここからはそうはいかないのでしょうが。