今月も先月分の支出を集計してみました。
食費 : 4,007円
住居費 : 42,016円
光熱費 : 3,253円
家事消耗品: 1,760円
交通費 : 0円
娯楽費 : 6,328円
通信費 : 2,405円
被服費 : 0円
衛生費 : 4,400円
医療費 : 4,480円
交際費 : 0円
社会保険費: 16,754円
雑費 : 0円
臨時出費 : 32,740円
合計 : 118,143円
食費は前月の約2千円から約4千円と倍増しました。ただ内容を見返してみてもとりたてて高額な食品などを買っているわけではありませんので、通常の変動の範囲内だと思われます。
光熱費はこの月は電気代のみで、前月の約3,500円より少し下がりました。政府の激変緩和対策は4月まで続き、5月に値引き幅が約半分になってそれで終了みたいですが、さて今年の夏はまた電気代が高騰するのでしょうか。
家事消耗品はダイソーで買った日用品などです。
交通費は最近車でほとんど遠出していなかったためにガソリンがあまり減らず、この月は給油無しで済みましたので0円です。
娯楽費はオーディオブックのaudibleと英語マンガアプリ Langakuの会費に加えて、久しぶりに電子書籍のマンガなどをそれなりの数買いましたので、約6千円と少し高めになりました。
通信費はこの月もmineoのみですが、ロードバランシングルーターを導入で書きました件でmineoの2回線目を契約しましたので、そのSIM発行手数料や日割りの料金で前月までの約2倍に膨らみました。
衛生費はいつもの散髪代です。
医療費は今年は歯のメンテナンスを近所の歯科でで書きました新しい歯科の初診コストです。
社会保険費は国民年金 任意加入の1か月分のみです。
被服費、交際費はこの月はゼロでした。
臨時出費は確定申告後に支払いました所得税と、今年の花見は由加山の桜園地へで書きましたアルミキャリーカードの代金などです。
というわけで支出は合計約11万8千円、臨時出費を除く定常的な出費は約8万5千円でした。所得税や新しい歯科のコストなどが入りましたので、最近にしてはかなり多めの支出となりました。
直近1年間の年間支出の方も、前月の約111万円から114万円とかなり上昇しました。今年から支払うことになりました所得税の影響が大きいですね。今年は住民税や国民健康保険もそれなりに取られるはずですので、しばらく上昇傾向が続きそうです。