冷蔵庫で半ドア事故発生

今朝起きて冷蔵庫から朝食用の牛乳を取り出そうとして、冷蔵室のドアが少し開いているのに気がつきました(ほんのわずかな隙間だけですが)。

どうも中に入れていた大きめの肉のトレーがどこかに引っかかり、ドアが完全に閉まりきっていなかったようです。

中の食べ物の状態は

取り出した牛乳は少し生ぬるい気もしましたが、匂いなどを嗅いでみても特に傷んではいないようでした。

また冷凍室の氷も残っていましたので、少し隙間は開いていたものの、一晩中冷蔵庫が冷やし続けることで何とか中身は保ったのかなと思っていました。

しかしその後、冷凍室からアイスを取り出した時にやはり影響があったことがわかりました。

以下はPontaの使い方を見直しでも書きましたローソンで売っている箱入りアイスの中身ですが、1種類だけ長さが短くなっています。

溶けかけたアイス

アイスは箱の中に立った状態で入っていましたが、冷凍室の中の温度が一時的に上がったために、チョコでコーティングされていないものだけ形が保てなくなって下に垂れてしまったようです。

ただアイスは完全に溶けたものを再度固めても元には戻らずガチガチになってしまいますが、こちらは食べてみると一応シャリシャリ感が残っていましたので、溶けかけくらいの段階で何とか食い止められたようです。

とはいえこうなりますと、他の物も一旦半解凍の状態になってしまった可能性があります。来週は帰省も予定していますので、それまでに冷凍庫の中の物は極力消化してしまったほうが良さそうです。

冷蔵庫の不調を察知するには

今回は私の不注意でしたが、古くなった冷蔵庫ではそういうことがなくても、一時的に冷却が効かなくなる故障が発生する場合もあるようです。

完全に冷えなくなればすぐに気がつきますが、一時的に止まった後冷却が再開するケースの場合には、人が確認したタイミングでは再度冷えて固まっていたりして発見が難しくなります。

そうなりますと、食品が一旦溶けたことに気付かずに口にして、最悪食中毒の原因になってしまう恐れもあります。

こういう冷蔵庫の不調が疑われる時には、ペットボトルなどの密閉できる容器の底に少しだけ水を入れて凍らせた後、底を上にして逆向きの状態で冷凍庫に入れておくのが良いそうです。

後日それを確認したときに底で凍っていた水が下に落ちていれば、一時的に冷蔵庫が停止したことがわかるというわけです。

これからは暑くて食べ物も傷みやすい季節ですので、冷蔵庫の管理には気をつけたいところですね。

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)