
楽天銀行・楽天証券からの資金引き揚げ完了
先日、新生銀行 2週間定期の預け替え先を考えてみたで書きました手順に従い、新生銀行の2週間定期を解約した資金を一旦楽天銀行に送金しました(入金で楽天ポイントがもらえるキャンペーンに参加するため)。 その後、その資金を楽天証券に入金し、そこ...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
先日、新生銀行 2週間定期の預け替え先を考えてみたで書きました手順に従い、新生銀行の2週間定期を解約した資金を一旦楽天銀行に送金しました(入金で楽天ポイントがもらえるキャンペーンに参加するため)。 その後、その資金を楽天証券に入金し、そこ...
先日新生銀行の2週間定期解約で新生銀行の2週間定期預金解約を申し込んだことを書きました。しかし、その後の想像以上に逃げ足が速かった楽天銀行でお知らせした通り、預け替え予定だった楽天銀行の1週間定期の好金利はわずか1週間足らずで夢と消えました...
一昨日、新生銀行の2週間定期解約で新生銀行の2週間定期を解約して楽天銀行の1週間定期に預け換えるという話をしました。 ところが、今日になって驚きの情報が飛び込んできました。 【悲報】 楽天銀行の1週間定期預金年0.50%が、1週間で年0...
先日、超短期定期預金は切りのいい金額で預けてはいけないで少し持っていると書きました新生銀行の2週間満期定期預金ですが、これを解約することにしました。 といっても、何かを買ったり新しい投資を始めたりするわけではありません。
一日不作一日不食さんの以下の記事を読みました。 脱「持ちっぱなし長期投資」とは ~ケチくさい資産運用戦略~ 成為さんははっきりとはおっしゃっていませんが、引用先の以下の記事はやはり突っ込みどころが満載ですね。 貯蓄と投資の違いを考えよ...
ゆうちょ銀行からセキュリティ強化のために「トークン」(ワンタイムパスワード生成機)を導入する、というDMが来ました。 詳しくは以下のページに示されていますが、インターネットバンキングによる不正送金を物理的に防御することが目的のようです。 ...
インデックス投資の御意見番、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーさんに以下のような記事がありました。 「経済的な合理性はなく、それをしないと経営が成り立たない販売会社には社会的な存在意義がない」(金融庁幹部) 元の情報は日経新聞電子版の有...
本年に入ってから外国株に比べてぱっとしない動きが続いていた日本株ですが、このところやっと盛り返してきましたね。 それなりの比率を日本株のインデックスファンドに投資していた投資信託のほうも、一時の落ち込みからかなり回復してきました。
資産運用に興味はあるんだけど仕事が忙しくて考えている隙がない、というような理由で預金一本槍の資産形成をしている人は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 しかし以下の記事を読むと、そろそろ無理やり時間を作ってでも何か考え始めたほうがよい時...
以前に純金積立プランの終了と別会社への移行で書きました純金積立ですが、別記事へのコメントでETFや投資信託はどうですかというコメントも頂き、判断を保留していました。 しかし移行申し込みの締め切りである6月末が近づき、今の運用会社から再度 ...