蛍光灯の電気代はいくら?
台所の蛍光灯が切れたので、新しいのを買いに出ました。丸型の32型という、天井灯では一番オーソドックスなタイプです。 まず近くのホームセンターに行きましたが、一番安いものでも1,200円ほどします。 蛍光灯ってこんなに高かったっけと思いながら、念の為にダイソーを覗いてみました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
台所の蛍光灯が切れたので、新しいのを買いに出ました。丸型の32型という、天井灯では一番オーソドックスなタイプです。 まず近くのホームセンターに行きましたが、一番安いものでも1,200円ほどします。 蛍光灯ってこんなに高かったっけと思いながら、念の為にダイソーを覗いてみました。
12月に入りましたので、また11月分の支出を集計してみました。 国民年金については先月6ヶ月分前納をしましたので実際には支払っていませんが、毎月の支出のペースをつかむために前納額を6等分して1カ月分計上しました。したがって社会保険費は国民健康保険と合わせて、先月同様 約4万円です。
以前に回線費のリストラで、自宅のインターネット回線にWiMAXを使用しているということをお話しました。 現在使用している@niftyのWiMAX契約は1年単位で、この12月がちょうど1年目の更新月になります。初回の更新月以降はいくら使い続けても割引もキャッシュバックもありませんので、ここで別会社への乗り換えを行うことにします。
またセブンイレブンに行って、10月分の国民健康保険料をnanacoで支払ってきました。 国民健康保険も国民年金のようにクレジットカードで支払えるようにしてくれれば、こんな手間はかけなくて済むんですけどね。なんで同じ地方自治体が管理しているのに、こんなに違いがあるんでしょう。
節電母さんを読む - 気ままな人間のブログ - Yahoo!ブログ こちらのブログ記事で「節電母さん」というコミック本があるのを知りました。 コミックながら実在する方のお話のようですが、それにしても家族4人で電気代が月500円というのはすごいですね。 本を買っていないのでAmazonページからの引用になってしまって申し訳ないのですが、以下のような生活のご様子。
ここ数日で急に寒くなりましたね。うちの部屋でも、さすがに暖房なしではつらい季節になってきました。 ここで暖房を入れるのは簡単ですが、収入の乏しい現状では節約第一。まずは服装でどこまで調整できるか、ということで色々試してみました。 最初はとりあえず、手元にあった厚手のフリースを室内で羽織ってみました。
退職して以来、慣れない自炊主体の食生活を心がけていますが、そこで困るのがなかなか野菜を摂れないことです。 そのせいなのかどうかよくわかりませんが、最近やや便秘気味です(下世話な話で申し訳ないです)。 そんな中、ダイソーで買い物をしていたら、こんなものを見つけました。 ご飯に混ぜて炊く「押麦」です。要は麦ごはんの素ですね。
ここ数日、ブログなどで新生銀行の手数料無料コンビニATM拡大の記事が流れています。これに合わせて、Twitter上でも歓迎のつぶやきが多く見られました。ただ、個人的にはATM手数料の観点では他にお薦めしたい銀行があります。それがスルガ銀行ANA支店です。
9月分に続き、10月分の支出も集計してみました。先月は社会保険料を計上していませんでしたが、ほぼ予想通りで国民年金(付加年金あり)と国民健康保険(非自発的失業者への軽減措置あり)合わせて約4万円でした。 食費は失業生活を始めたばかりで色々買った9月より少し安くなるかと思っていましたが、実際はほとんど変わりませんでした。
1枚のクレジットカードでチャージできるのはnanacoカードとnanacoモバイル各1つずつであるため、支払える最大金額は10万円までとお話しました。 ところが、ネットを見ていると以下のような記事を発見しました。 税金の納付書は、数枚に分けて1枚十万円以下にできる 確かにnanacoで一度に支払えるのは10万円までですが、逆に支払い用紙のほうを10万円以下に分割することができるというお話です。