節約一覧

レジ袋の活用法を考える

退職後、自炊主体の食生活を始めてから、スーパーで買い物をする回数が増えました。一度に買うのは数点で金額も精々数百円程度ですが、スーパーが近いのでほぼ毎日のように買い物をしています。 これに伴い、やたらとたまるようになったのがレジ袋です...

蛍光灯の電気代はいくら?

台所の蛍光灯交換 台所の蛍光灯が切れたので、新しいのを買いに出ました。丸型の32型という、天井灯では一番オーソドックスなタイプです。 まず近くのホームセンターに行きましたが、一番安いものでも1,200円ほどします。 蛍光灯って...

11月分の支出集計

12月に入りましたので、また11月分の支出を集計してみました。 食費   : 15,743円 住居費  : 48,084円 光熱費  : 8,075円 家事消耗品: 0円 交通費  : 2,100...

WiMAX乗換えで回線費節約

以前に回線費のリストラで、自宅のインターネット回線にWiMAXを使用しているというお話しました。 現在使用している@niftyのWiMAX契約は1年単位で、この12月がちょうど1年目の更新月になります。初回の更新月以降はいくら使い続けても...

節約の許容度は人それぞれ

節電母さんを読む - 気ままな人間のブログ - Yahoo!ブログ こちらのブログ記事で「節電母さん」というコミック本があるのを知りました。 節電母さん posted with ヨメレバ アズマカナコ 集英社 2013-02...

ユニクロ グッズで室温18度までは闘える

ここ数日で急に寒くなりましたね。うちの部屋でも、さすがに暖房なしではつらい季節になってきました。 ここで暖房を入れるのは簡単ですが、収入の乏しい現状では節約第一。まずは服装でどこまで調整できるか、ということで色々試しています。

麦ごはんで食物繊維を

退職して以来、慣れない自炊主体の食生活を心がけていますが、そこで困るのが野菜をなかなか摂れないことです。 そのせいなのかどうかよくわかりませんが、最近やや便秘気味です(下世話な話で申し訳ないです)。 そんな中、ダイソーで買い物を...

ATM手数料で最強なのはスルガ銀行ANA支店

ここ数日、ブログなどで新生銀行の手数料無料コンビニATM拡大の記事が流れています。例えば以下など。 銀行のATMは使わない!無条件で無料ATMのコンビニ数を拡大させた新生銀行が神すぎる! | め~んずスタジオ これに合わせて、Twitt...

10月分の支出集計

9月分に続き、10月分の支出も集計してみました。 食費   :    18,816円 住居費  :    48,084円 光熱費  :      9,502円 家事消耗品:      1,560円 ...

スポンサーリンク