親に収入状況を聞かれた
帰省を終えて徳島に戻る直前、父親から話があると言われました。 改まって何かと身構えて話を聞くと、「その後、収入の状況はどうなんだ?」というような話でした。 そういえば以前に資産リストを見せて退職後の資産状況を説明して以来、結局そういう生々しい話はあまりしていませんでした。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
帰省を終えて徳島に戻る直前、父親から話があると言われました。 改まって何かと身構えて話を聞くと、「その後、収入の状況はどうなんだ?」というような話でした。 そういえば以前に資産リストを見せて退職後の資産状況を説明して以来、結局そういう生々しい話はあまりしていませんでした。
今年も自動車保険の更新日が近づいてきました。これは年に一度のセルフアフィリエイトやポイントの絶好の稼ぎ場です。 去年も自動車保険更新、一括見積りで約6,000円ゲットという記事を書きましたが、今年も色々頑張ってみました。 まずは自動車保険の一括見積サイトを片っ端からこなしていきます。
今年の国民健康保険料は以下のようにトータルで60,150円となりました(8月以降の納付月額は5千円ちょっと)。 内訳をみると、均等割額と平等割額を足したもののちょうど半分が減額となっています。例えば医療給付費分ですと 24,600円 ÷ (28,300円 + 20,900円) = 50% となります。つまり今年の国民健康保険は5割減額ということで確定ですね(所得割は減額の対象になりません)
国民年金2年前納に使うため、年会費が2,160円かかるリクルートカードプラスを維持しようかと考え始めています。 しかしこれを最終決定する前に、1つ確認しておくべきことがあります。それは国民年金2年前納でちゃんと通常通り2%のポイントが付くのかどうか、ということです。 とりあえず、カードの裏に電話番号が載っていますJCBインフォメーションセンターに電話してみました
今年から国民年金の2年前納でクレジットカードによる支払いが可能になったことが話題になっていますね。 正確な情報が出てきたら記事にしようかと思っていたのですが、前納申し込みの締め切りである2月末も迫ってきましたので、とりあえず今わかっている範囲で一度書いてみることにしました。
自分の場合はどうだったかと、ちょっと振り返ってみました。 私が勤めていました会社の場合はオンラインのスケジュール管理システムが導入されており、社員なら誰でも好きなメンバーによるミーティングを設定することができました。 それを使って上司と自分だけのミーティングを設定し、邪魔の入らない状況で落ち着いて退職の意思を伝えることができました。
セミリタイア界隈のブログなどを見ていると、最近でも雇用保険の給付を受けるために定期的にハローワークに通っている、という人を時々見かけます。 しかし私の経験からすると、求職活動実績を作るだけならもっと簡単に済ませる方法もあります。その辺りの情報をお伝えするために、久しぶりに雇用保険について書いてみます。
以前に自動車保険更新、一括見積りで約6,000円ゲットで書きました、「おとなの自動車保険」の新規契約特典である図書カード2,000円分が到着しました。 今回届いた図書カード、今まで見た磁気式で使うとバコンと穴が開けられるタイプのカードと少し様子が違います。よく見ると左上の図書カードのマークの下に「NEXT」の文字が。
私が勤めていたソフトウェア会社を退職したのが2013年の8月末ですので、早3年が過ぎ去ったことになります。 ブログを振り返ってみると、去年は9月1日にきっちりリタイア生活2周年という記事を書いていましたが、3年目ともなりますとそれほど強い感慨はなく、9月も半ばを過ぎてからやっと気がつく始末です。 とはいえ一応節目ではありますので、3年目の状況などを振り返ってみます。
最近幾つかのアーリーリタイヤ系ブログで話題になっているのを拝見し、また実際私も3年前に悩んだ点として、「退職したことを親に告げるべきか?」という問題があります。 退職を知らせてしまうと 無用な心配をかける 再就職を促される など、面倒な事態を引き起こす可能性もありますので、親には告げないという選択をされる方も多いようです。