
Kindleオーナーライブラリーで毎月1冊無料を初体験
昨日LINE Pay カードでAmazonプライムに登録で書きましたAmazonプライムですが、早速活用し始めています。 今日は初めてKindleオーナーライブラリーを使い、初の無料本を入手しました。
昨日LINE Pay カードでAmazonプライムに登録で書きましたAmazonプライムですが、早速活用し始めています。 今日は初めてKindleオーナーライブラリーを使い、初の無料本を入手しました。
前々から気になっていましたAmazonプライムにとうとう本登録してしまいました。 毎年コストがかかるサービスですので今までは敬遠してきたのですが、今回はいくつか使いたい要因が重なりましたので思い切りました。
来月6月まででmineoのドコモプランSIM 到着で書きましたドコモ回線プランスタート記念キャンペーンが終わり、7月からは通常料金となる見込みです。 そこで、そろそろ次に使う格安SIMの検討を始めることにしました(大手キャリアの利用ははな...
以前から何回か書いていますように、私は現在SBI証券で個人型確定拠出年金の積立てを行っています。 現状の投資対象は確定拠出年金の非課税のメリットを活かすため、以下のように利益を見込める世界に分散した株式としています(当然その分リスクもあり...
最近、電子書籍を買うのはほとんどKindleか楽天Koboですが、互いに競合していますので一部のセール品を除いては値段はほとんど変わりません。 電子書籍の総合的なマネジメント力ではKindleの方が一歩先んじていると思いますが、それでもK...
以前から金利の劣化が気になっていました住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金ですが、一応連携しているSBI証券が私のメインの証券会社だったこともあり、今までは利用を継続してきました。
私は現在、Xperia Z3とiPhone 6s Plusの2台のスマホでLINEを使用しています(LINEは1台のスマホでしか利用できませんので、当然別アカウントです)。 今までこのブログでLINE Pay カードなどについて何度も書い...
帰省やら何やらで先月分の支出を集計するのをすっかり忘れていましたので、やってみました。 食費 : 9,753円 住居費 : 48,086円 光熱費 : 6,824円 家事消耗品: 1,129円 ...
今日、帰省を終えて自宅に戻ってきました。 このゴールデンウィーク前に入手し、LINE Payの銀行口座チャージキャンペーンで500円分ポイントゲットで書きましたように、ポイントからの2,000円と銀行チャージの5,000円で合計7,0...
今回の帰省の残り日数もわずかとなりましたので、今日は両親に昨日の老人相手の何でも屋が儲かりそうな気がしてきたで書きましたプリンターやDVDプレーヤーの使い方を最終レクチャーしていました。