飛行機がなぜ飛ぶのか分かった

以下の記事を読んで、頭の隅にひっかかっていた疑問に決着がつきました。

「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

疑問というのはなぜ飛行機が飛ぶのかということ自体よりも、「飛行機がなぜ飛ぶかは科学では説明できない」という例の話が本当かどうかです。

始まりは「99.9%は仮説」

上の記事の末尾の方でも述べられていますが、この話が世間に広まったのはベストセラーの書籍「99・9%は仮説」によるところが大だと思われます。

実のところ、自分はまだこの本を読んだことが無いのですが、それでもこの話だけは耳に入ってきていますので、相当世間に広まっている風説と思われます。

実際のところは?

上の記事によると、飛行機が飛ぶ=翼によって揚力が生まれる仕組みは、100年以上前から解明されているようです。

一言でいうと、それは「翼の回りに空気の循環(渦)があるから」だそうです。それによって翼の上と下で気流の速度に差ができ、それが圧力の差を産んで揚力となると。

記事内では図も使ってそのあたりのことが詳細に解説されていますので、詳しく知りたい方はそちらをご参照ください。

この件については自分でも以前に少し調べ、翼の上下で流速に差があるからというあたりまでは辿り着いたのですが、一歩踏み込んでではなぜ上下で差ができるのか、というとことまでいくと理由がはっきりしませんでした。

その理由として翼の上下の膨らみの差を挙げる人が専門家にもいるようですが、これは上の記事によるとどうも誤りのようですね。記事内でそれが本当なら背面飛行は出来ないという話をされていて、目からうろこでした。

科学では説明できないとは?

ではなぜ科学では説明できないという話が出てきたのかですが、上記のように論理的な説明はできるものの、実際に翼回りの気流の流れを完全に数値解析することは、現在のスーパーコンピューターを使ってもできないというのが真相ようです。

このあたりは、スーパーコンピューターを使っても完璧な天気予報はできない、というのと同じような話と思われます。

実は上の「99.9%は仮説」の作者さんもそのあたりのことは認識されていて、例の話は最初の「つかみ」のネタであったと本の最後のほうで種明かしされているようです。

それにしても最近のSTAP細胞騒動もそうですが、専門家でさえ誤った説明を信じてしまう場合があるなど、科学というのはやはり奥が深いものですね。

もう一つの疑問

ちなみに、実はもう一つ頭に引っかかっている疑問があります。

以前に何かの本で「胃液というのは肉を食べた時には酸性になり、野菜や果物を食べた時にはアルカリ性になる」という話を読んだ気がするのですが、未だにその真偽に決着がついていません。

体調や食べるものによってpH(ペーハー)の度合いが変わることくらいはあったとしても、酸性とアルカリ性が反転するというのは常識的には信じ難い話のように思われます。

しかしあまりメジャーな話題でもないので、ネットで調べても決定的に否定する証拠も肯定する証拠も見つかりませんでした。

どなかた、正解をご存じの方はいらっしゃいますか?

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)


『飛行機がなぜ飛ぶのか分かった』へのコメント

  1. 名前:prire 投稿日:2014/05/23(金) 08:19:50 ID:b278f24e4 返信

    以前、健康関連の商品を売っていたのですが、その時に学んだのは食べ物により体全体のpHが変わるということです。いわゆる酸性体質/アルカリ体質といった部類のお話です。

    赤ちゃん時代は誰もがpH7.0以上つまりアルカリ体質だが、肉や魚ばかり食べている現代人は酸性体質になっていると。この話と混同されているのではないでしょうか。

    • 名前:観楓 投稿日:2014/05/23(金) 09:29:49 ID:1158528dd 返信

      prireさん、コメントありがとうございます。

      なるほど、酸性体質/アルカリ体質ですか。胃液よりはまだありそうな感じですね。

      ググってみたところでは、それにも賛否両論あるみたいですが。

      専門家でも利害関係で賛否が別れたりすることもあるようで、素人にはなかなか判断が難しいですね。