2016年の振り返りと2017年の目標

明けましておめでとうございます。新年いかがお過ごしでしょうか?

今年も一番最初の記事は2016年の目標を振り返りつつ、本年2017年の目標について書いてみたいと思います。

収入源

去年も基本的に就職は諦め、ブログや資産運用などで極力収益を上げいくという方針で過ごして来ました。

結果としては昨日の記事2016年の資産推移を振り返るで書きましたように、生活費が差し引かれてもトータルの資産残高は若干プラスでしたので、大成功とは言えないまでもまずまずの結果に落ち着きました。

もっとも年末のトランプラリーに助けられた面がありますので、あまり安定性のある運用だったとは言えませんが。

本年も基本的には同じ方針を続けていきますが、できればネットを使った新しい収入源なども探っていきたいと思います。

投資

極力資産を減らさない運用を心がけ、生活費を賄えるくらいの利益が出せれば上々というのが去年の目論見でしたが、上記の通りこの目標はほぼ達成されました。

仕事を辞めて定期収入が途絶え、資産運用中心となる生活を始めてから3年以上が経ち、○○○ショックと呼ばれる類のものも幾度か経験しました。

それにより、相場の変動が資産残高にどの程度の影響を与えるものかも一応感覚がつかめてきています。それをふまえ、今年も今まで通りの方針で進めていきます。

あとは、いずれ来るであろうリーマンショック級の大波がやって来た時にどうなるかという問題は残っていますが、一応資産の約半分は無リスク資産に積んでいますので、なんとか耐えられるのではないかと踏んでいます。

また、去年はその前の年の日本郵政関連3社のIPOに続き、再びJR九州という大型国策IPOに当選して若干収益が得られたのがラッキーでした。

今年もIPOとゆるく付き合っていくで書きましたように、IPOについては手間と効果のバランスを考え、対象を厳選して付き合っていく予定です。

それから去年は、いつの間にか配当が出る株式が手元に増えていたことに気がついた年でもありました。一昨年に買ったトヨタのAA種類株やIPOで買ったゆうちょ銀行と日本郵政(の残り)、それに勤めていた時に持株会で買った株などです。

今まで配当を明確に意識した投資をしたことはありませんでしたが、これらの配当金が資産の変動を抑えるために働いてくれていることは結果的にありがたかったです。

ブログ

去年の始めにはひょっとしたら格安レンタルサーバーのミニバードからもう少し高性能なサーバーへの移行を検討することになるかも、なんて書きました。

しかし去年の後半までブログアクセスは低迷傾向が続き、全くそれどころではない年となりました。

ただブログアクセスが増加傾向だが原因は不明などで書きましたように、年の終盤になってから若干持ち直しの傾向が出始めましたので、今年はその勢いが続くことを期待しています。

過去記事にnoindexメタタグ付加でブログ改善などで書きましたブログ記事にnoindexをつけることによる効果は明確には確認できていませんが、今のところそれ以外にアクセスが持ち直し始めた原因を思いつきません。

したがって今年も、まずは極力良い記事を毎日更新し続け、それでも結果的に人気の出なかった記事についてはnoindexをつけて間引いていく、という記事の取捨選択によるブログ育成を目指していきます。

勉強

去年は統計やデータ分析などの分野で興味と実益を兼ねた学習プロセスを、なんて書いていましたが、いや〜勉強しなかったですね。

こういうことは一旦勢いがつくとそれほど苦もなくやれてしまうのですが、最初からやる気が起こらないと全くダメですね。

敗因の1つはとうとうAmazonプライムに手を出し、無尽蔵とも言える動画と電子書籍のコンテンツを手に入れてしまったことかもしれません。

今年は自分の時間を何に使うのか、もう少し考えてみたいと思います。

趣味

去年は一昨年の北海道への家族旅行に続き、期限が切れるANAマイレージを使って東京旅行に行けたのが収穫でした(参考:東京旅行の決算)。

東京では招き猫の右手さんにもお会いでき、初めてネット上の知り合いに会うという貴重な体験もさせていただきました。

ただその後は車中泊も含めて結局どこにも行けず、尻すぼみとなってしまいました。

これでは高い金を払って維持している車が泣いていますので、今年はせめて一度は車中泊を絡めた旅行に行きたいところです。

健康

健康診断については健康診断の結果出揃い。去年より改善傾向で書きましたように大きな問題はなく、さらに数値が若干ながら改善するというオマケがつきました。

この記事でも書きましたように、今年は体重を現状のレベル維持しつつ、何か筋肉を付ける工夫をしてみたいと思います。

といっても今の所はポケモンGOや買い物をかねて極力歩くことや、室内でやる踏み台運動くらいしか思いつかないのですが。

ということで、思いつくところを書いてみました。

引き続き、本年もよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)