今月も先月分の支出を集計してみました。
食費 : 4,133円
住居費 : 42,016円
光熱費 : 6,589円
家事消耗品: 880円
交通費 : 0円
娯楽費 : 1,320円
通信費 : 5,479円
被服費 : 0円
衛生費 : 0円
医療費 : 0円
交際費 : 0円
社会保険費: 16,754円
雑費 : 0円
臨時出費 : 2,999円
合計 : 80,170円
食費は前月の約3千円から約4千円と若干上がりましたが、内容を見返してみても特別高額なものを買った様子はありませんでした。通常の変動の範囲内と思われます。
光熱費はこの月は電気代と水道代で、水道代は相変わらずの2カ月分約3千円です。電気代は前月とあまり変わらずで約3,500円でした。暖かめの日が続いていますのでここからしばらくは電気の使用量は下がりそうですが、政府の激変緩和措置もそろそろ終わりますし電気代が上に振れるか下に振れるかは読みにくいですね。
家事消耗品はダイソーで買った日用品などです。
交通費については、この月はディアブロ4などにかまけでドライブに行きませんでしたので、給油時期が翌月にずれこんで0円でした。
娯楽費は電子書籍の購入代金と、英語マンガアプリLangakuのサブスクリプション費用です。
通信費はメイン回線の楽天モバイルからmineoへの切り替えの過渡期で、楽天モバイルの料金がフルにかかる一方、mineoの方もSIM発行手数料などがかかってトータルでは約5,500円と若干高くなりました。
社会保険費は国民年金 任意加入の1か月分のみです。
被服費、衛生費、医療費、交際費はこの月はゼロでした。
臨時出費はリクルートカードプラスの年会費などです。
というわけで支出は合計約8万円、臨時出費を除く定常的な出費は約7万7千円となりました。トータルで約8万円は最近の中でも特に低めの月でした。やはりゲームばかりしているとお金を使いませんね。
一方直近1年間の年間支出の方も、前月の約148万円から114万円と大幅ダウンしました。これは昨年国民健康保険料をまとめて支払った分が、今回より集計対象から外れたためです。こうしてみると、やはり国民健康保険の負担は大きいですね。