以前にmineoがまた面白いサービスを始めたで書きましたmineoの新サービス「ゆずるね。」が始まってから1カ月以上が経過し、いよいよ目玉機能の「夜間フリー」が使える5月がやってきました。
夜間フリー初使用
私も4月にしっかりお昼の利用を制限して実績を積み、「ゆずるね。」達成回数20回に到達しましたので、めでたく「夜間フリー」が使えるようになりました(「夜間フリー」だけなら10回でよかったのですが)。
以前のAプランとDプランのSIM2枚運用の時でも昼12:00~13:00の利用を控えることは昼食の時間を調整すればそれほど難しくはなかったのですが、Rakuten UN-LIMITのSIMを入手してそちらを主に利用するようになってからはより簡単になりました。
待望の「夜間フリー」を実際に使ってみると、やはりデータ転送量の多いダウンロード系やソフトウェア更新系の処理が非常に快適です。
プライムビデオの動画ダウンロードや各種電子書籍の一括ダウンロード、スマホアプリやOSの更新なども、見ているうちにみるみる進んでいきます。
これが無かったときはそういう処理は寝ている間の夜間放置でどうにか乗り切っていましたが、途中で意図せず止まっていたりすることもままあり、微妙にストレスが貯まりました。
それが今月からはストレスフリーです。夜23時からというのも私の生活パターンでは十分活動時間内ですので、問題はありません。
ちなみに夜間フリーの適用中はmineoアプリで以下のように確認できるのもわかりやすいです(mineoマイページでも確認可能)。
ただしmineoスイッチをOFFにしないと表示が出ませんので、その点はご注意ください。私はmineoマイページの自動節約設定機能を使って23時にmineoスイッチをOFFにし、7時にmineoスイッチをONにするスケジュールを登録してしまいました。これで翌日のmineoスイッチの戻し忘れも防げます。
期せずして超ローコストインターネット環境が完成
以前から書いていますモバイル回線だけでPCからスマホまで全てのインターネット通信をまかなう計画ですが、mineo AプランとDプランのSIM2枚運用をしていたときには、やはり大量データの高速転送ができないのが一番のネックでした。
その制限は今回の「夜間フリー」解放で深夜限定とはいえ解消され、大幅にストレスが減りました。
また日中使用時の微妙な回線の遅さについても、Rakuten UN-LIMITのauローミング回線1Mbps使い放題の導入でかなり改善されました。これでちょっとした動画を見るときなどにも、わざわざmineoスイッチをOFFにする機会がほぼ無くなりました。
こうなることが分かっていたわけでも狙っていたわけでもありませんが、mineoのパケット放題、ゆずるね とRakuten UN-LIMITの組み合わせは互いの弱点を補い合い、期せずして絶妙なハイブリッド環境を実現したことになります。
しかも少なくとも今後約1年間は、毎月1,000円程度だけで使える超ローコスト環境です。これはかなりの拾い物でした。
ちなみにそこから先をどうするかはまだ全く決めていませんが、1年たてばまた状況が大きく変わっているでしょうから、おいおい情報を集めながら考えていきます。