先日Visa LINE Payクレジットカード到着で書きましたように、この5月からLINEの新しいポイント制度 LINEポイントクラブが始まり、その活用に不可欠なVisa LINE Payクレジットカードも手に入れました。
他のキャッシュレス決済劣化でLINE Payの価値上昇
正直言って新しいLINEポイントクラブにはそれほど期待しておらず、Visa LINE Payクレジットカードを申し込んだのも初年度の3%還元が使えればそれでいいか、というくらいに考えていました。
しかし先月の4月に他のPayPay、d払いなどのキャッシュレス決済が軒並み改悪され、1%の還元を得るのも難しい状況になってしまいました。
しかも一時はあれほどやっていました10~20%の高還元率キャンペーンもすっかり影を潜め、キャッシュレス決済全般がもはや見る影もありません。
こうした状況の下でLINEポイントクラブの以下の特典を冷静に見直してみると、Visa LINE Payクレジットカードによるチャージ&ペイの利用が前提ではありますが、最大で3%の還元がコンスタントに得られるのは現状で考えれば破格です。
またランクを上げる条件である獲得ポイント数も、6カ月で以下の数値ですのでそれほどムチャ振りではありません。
LINEスマート投資によるポイント付与が無くなった現状、プラチナランクの5,000Pを6カ月で稼ぐのはVisa LINE Payクレジットカードをメインカードに使わない限り難しそうですが、次点のゴールド500Pならキャンペーンなどを活用すればそれほど難しくなさそうです。
ゴールドランクでも還元率は2%ありますので、他のキャッシュレス決済よりは有利になります。
また還元率以外に、ランクに応じた枚数が配られる特典クーポンも侮れません。対象店で毎月1回100円OFFまたは5%OFFになりますので、使い方によっては通常の還元率以上の価値が出ます。
というわけで当初はそれほど重要視していませんでしたLINEポイントクラブですが、本腰を入れてランクを育成してみることにしました。
LINEポイントクラブのランク育成
今のところランク育成の手段としては、以下のようなことを考えています。
携帯電話の料金支払い
うちの携帯電話料金はドコモとmineo合わせても月額2千円ほどで大したことはありませんが、それでもVisa LINE Payクレジットカードで初年度の3%還元が付けば毎月約60P、6カ月で約360P貯まります。
これだけでゴールドランクの条件の半分以上は貯まりますので、とりあえず携帯電話の支払い方法を変更します。
水道料金の支払い
LINE Payの請求書支払いで岡山市の水道料金が支払えることがわかりましたので、今後もこれで支払っていきます。
こちらも2カ月で3,000円ほどですので、大した額ではありませんが。
キャンペーン利用
あとは確実に当てになるものありませんが、LINEデリマやLINEポケオなどでは時々ポイント利用分の50~70%還元というような大盤振る舞いキャンペーンをする時がありますので、そういうタイミングを狙っていきます。
またLINEショッピングでは毎週金曜日に税抜2,000円以上の買い物をすると200Pもらえるポチポチフライデーもありますので、こちらも機会を捉えて利用していきます。
そんな感じでできればプラチナランクの5,000P、それが無理でもゴールドランクの500Pを6カ月でコンスタントに稼げるように狙っていくつもりです。
まあLINE Payもヤフーとの経営統合で今後どうなっていくのか予測が付きませんが、とりあえず今見えている範囲でできることをやっていきます。