先日iPhoneのデュアルSIM構成は速度が出なくなることがある?でmineo Aプランのパケット放題Plus 低速モードで速度が全然出ない時があるという話を書きましたが、その後も観察を続けた結果、何となくその原因がわかってきたような気がします。
遅い原因はauのBand 18?
先の記事を書きました後もちょくちょく遅くなることがありましたので、その度にiPhoneのフィールドテストモード(標準電話アプリで「*3001#12345#*」に発信)で回線の状況を確認していました。
その結果、遅いときにはBand 18に接続している時が多いことがわかってきました。Band 18はいわゆるプラチナバンドと呼ばれるものの1つで、比較的周波数が低く広範囲かつ建物内などにも浸透しやすい性質があります。
Band 18はauの主力バンドの1つでauの回線が繋がりやすいことに貢献していますが、その一方でなまじ広範囲をカバーできますのでアクセスが集中しやすく、また周波数が低いこともあって通信速度は出にくいようです。
前回の記事ではiPhoneのデュアルSIM構成に起因する問題を疑っていましたが実はそうではなく、またmineoの問題でもなく、auの電波に起因する問題である可能性が高くなってきました。
一応私が日中います借家の部屋で他のauの主力バンドであるBand 1やBand 3(いずれもBand 18より周波数が高く、建物内には浸透しにくい)が繋がりにくい、ということも原因の一端なのかもしれませんが。
対策は?
遅い原因はなんとなくわかってきた気がしますが、それに対する対策が無ければ意味がありません。
残念ながらiPhoneでは接続するバンドを固定や制限する手段は無さそうです。
一応機内モードにして一旦回線を切断し、その後再接続することでバンドを変えることを試みるという手はあり、確かにこれで速度が改善することもありました。
他により物理的かつ確実そうな方法としては、Band 1やBand 3の電波が届きやすい窓際などにiPhoneを置いておくという手はあります。ただこれはiPhoneを使いたいときにすぐに手に取ることができないという微妙に不便な点とのトレードオフになります。
あとこれは少しハードルが高いですが、mineoが対応しています3キャリアの中ではデータ通信についてはソフトバンクが一番品質が良いらしいので、ソフトバンクのプランに切り替えるというのも一つの手かもしれません。
今使っていますmineo Aプラン(マイピタ 50GB)は6か月の割引キャンペーン中ですのですぐには切り替えられませんが、キャンペーン終了後にはこの案を採用することも検討してみたいと思います。