
dポイント投資の全額引き出しで暴落を華麗に回避
去年dポイントでポイント投資を始める理由で書きましたように、お試し引換券で使うタイミングがくるまでdポイントを素のまま保持しておくのはもったいない、という理由で去年5月頃からポイント投資を始めました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
去年dポイントでポイント投資を始める理由で書きましたように、お試し引換券で使うタイミングがくるまでdポイントを素のまま保持しておくのはもったいない、という理由で去年5月頃からポイント投資を始めました。
今年もいよいよ大晦日となりました。去年は年の最後に何を書いていたかなとブログを見返してみますと、2017年の資産推移を振り返るを書いていました。 今年も最後の12月になって劇的な株式市場の暴落がありましたので、2018年の自分の資産推移を...
先週から始まった株式市場の暴落は一昨日がとりあえずのクライマックスとなったようですが、なかなかすさまじいものがありましたね。 最近投資については書けていませんでしたが、12月は投資信託を2回もリバランスしてしまいました。
10月3日に日本株上昇により投信リバランスで投資信託のリバランスをしたことをお伝えしたばかりですが、昨日の日経平均604円の急落を受けて早くも次のリバランスポイントに到達してしまいました。
以前から時々書いていますdポイント投資ですが、先週までの世界同時株安を受けてどうなったかと確認してみると、かなりひどいことになっていました。
私はSBI証券で確定拠出年金の積み立てを行っていますが、以前に確定拠出年金を掛金配分見直しでリバランスで書きましたように毎月の掛金配分を見直すことでリバランスしています。
以前からdポイントでポイント投資を始める理由などでdポイントによるポイント投資を始めたことを書いていますが、楽天PointClubでもよく似たサービス「ポイント運用」が始まったみたいですね。
株式の下落を受けて投信リバランス実施で書きましたように8月中旬に投資信託のリバランスをしたばかりですが、資産の想定投資比率からの乖離がまたリバランス水準に到達しましたので、本日再びリバランスの注文を行いました。
昨日岡山移住候補の物件を見てきたで書きましたように、岡山移住用の賃貸物件の申し込み手続きすぐに始めるかどうか迷っている状況ですが、やるとなんればその手始めとなるのは物件の管理会社への審査申し込みです。
また帰省中の岡山から徳島に戻るタイミングが近づいてきましたので、その前に岡山移住の候補となる物件を一度探しておくことにしました。 向かったのは、先日岡山移住の件で不動産屋に突撃で書きましたアパマンショップです。