
リクルートカードプラス到着
昨日来たかと思ったらQUICKPayのIDで肩透かしを食らわされたリクルートカードプラスですが、今日とうとう本物が到着しました。 QUICKPayと同じ郵便で来るのかと思っていたら、今度はヤマト運輸のセキュリティ・パッケージという特殊なパ...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
昨日来たかと思ったらQUICKPayのIDで肩透かしを食らわされたリクルートカードプラスですが、今日とうとう本物が到着しました。 QUICKPayと同じ郵便で来るのかと思っていたら、今度はヤマト運輸のセキュリティ・パッケージという特殊なパ...
先日リクルートポイントとPontaポイントの相互交換開始でリクルートポイントとPontaポイントの相互交換が始まったことをお伝えし、リクルートカードに申し込んでみようかと書きましたが、とうとう退職後初のクレジットカード申し込みに踏み切りまし...
JCBからDMが来ましたので、またいつものように保険か何かの勧誘かと思いながら何気なく開けてみたところ、とんでもない内容でした。 カードポイントのマイルへの移行手数料を来年4月に年額2,000円から5,000円に値上げするとのこと。 ...
一部では6月は「住民税の季節」などと呼ばれているらしいですが、6月に入ったら早速うちにも市民税・県民税の納税通知書が送られてきました。 今年の住民税額 住民税は国民健康保険料などと同様、去年の収入をベースに算出されますが、自分の場合は去...
以下の記事を見てリクルートカードに興味が湧いてきました。 リクルートホールディングスと「Ponta」が提携 ポイント利用可能店舗が10万店舗に | IT・情報通信業 - エコノミックニュース リクルートカードは年会費無料にもかかわらず還...
自分がよく使うスーパーに、四国ではわりとメジャーなマルナカというチェーンがあります。ここが数年前にイオンの子会社となり、最近イオン系のクレジットカード AEONカードや電子マネー WAONも使えるようになりました。
以前からnanacoで住民税を支払ってみたなどの記事で、税金や国民健康保険料などの公共料金を支払えることをご紹介している電子マネーnanacoですが、今日たまたまセブンイレブンで買い物をしてnanacoで支払いを行いました。
またセブンイレブンに行って、10月分の国民健康保険料をnanacoで支払ってきました。 国民健康保険も国民年金のようにクレジットカードで支払えるようにしてくれれば、こんな手間はかけなくて済むんですけどね。なんで同じ地方自治体が管理している...
先日、電子マネーで公共料金支払いをお得にで、公共料金をnanacoで支払う方法をご紹介し、nanacoで住民税を支払ってみたで実際に住民税を支払ったことも書きました。 このとき、1枚のクレジットカードでチャージできるのはnanacoカード...
先日「電子マネーで公共料金支払いをお得に」で、公共料金をnanacoで支払う話を書きました。 今日初めて実際にnanacoで住民税を払ってみましたが、支払いまでにいくつかひっかかった点がありましたので、ここでお知らせしておきます。