
SBI証券のポイントサービスをTポイントに切り替え
私の資産運用の主力は投資信託でメインの証券会社はSBI証券ですので、SBI証券の投信マイレージには長年お世話になってきました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
私の資産運用の主力は投資信託でメインの証券会社はSBI証券ですので、SBI証券の投信マイレージには長年お世話になってきました。
今年に入ったあたりからdポイント投資の全額引き出しで暴落を華麗に回避で書きましたように、ポイント類をは極力dポイントに集約してdポイント投資を行うという運用を続けてきました。
Tポイントでまた期間固定ポイントの期限が迫ってきましたので、今回もヤフオクで少額のAmazonギフト券でも落札しようかと考えました。
今年3月にSBIポイントの現金交換優遇レートが復活していたという記事を書きました。 この記事はSBIポイントとSBIソーシャルレンディングの連携による現金交換優遇レートについて書いたものです。この時点では優遇レートは2019年3月24日(...
月初なので新生銀行のポイントプログラムにエントリーしようとページを開いてみたところ、またポイントプログラムの内容が変わったみたいですね。
岡山に戻って実家で夕食を食べるようになって以来、何となく毎晩晩酌をするようになってしまいました。 最初の頃は調子に乗ってビールや発泡酒を1日に2~3本も飲んだりしていましたが、それではあまりに体に悪そうですので最近は1日1本までに制限して...
私は以前に期間固定Tポイントの新しい消化方法を発見などで書きましたように、期間固定のTポイントを消化するために時々ヤフオクで少額のAmazonギフト券を落札しています。 もう十数回この目的でヤフオクを利用したましたが、今まで特にトラブルは...
今日、また実家から徳島の方に戻ってきました。2週間ほどすると父親の大学病院受診日がきますので、またそのタイミングで実家に戻る予定です。 車での移動ですので身体的にそれほど負担は無いはずなのですが、やはり2週間おきとかで行ったり来たりしてい...
この週末はかねてからの予想通り、激しい暑さとなりましたね。 この暑さでは、先日の豪雨災害の被害を受けて電気や水道などのライフラインが断たれたまま生活されている方や、避難所暮らしをされている方々の健康が懸念されます。
Yahooから「Tポイント獲得のお知らせ」というタイトルのメールが来ましたので中身を確認してみると、期間固定ポイントながら500Pと結構まとまったTポイントが付与されるとのこと。