
住民税の申告方法について電話で聞いてみた
先日確定申告の書類チェックは印刷するよりタブレットが便利の末尾などでも少し書きましたが、今回の確定申告では持株会の株式の譲渡益が想像以上に出ており、このまま普通に申告すると国民健康保険料などが跳ね上がりそうです。 したがって、やはり住民税...
先日確定申告の書類チェックは印刷するよりタブレットが便利の末尾などでも少し書きましたが、今回の確定申告では持株会の株式の譲渡益が想像以上に出ており、このまま普通に申告すると国民健康保険料などが跳ね上がりそうです。 したがって、やはり住民税...
先日ある朝、マネーフォワードの資産総額が激減していて一瞬焦るで書きました持株会で買った株式の移管の件ですが、その後また状況に変化がありました。
確定申告書等作成コーナーへのデータ登録もほぼ終わり、確定申告もやっと最終チェックの段階に入ってきました。 ここまで来て去年は持株会で買った株を売りすぎていて譲渡益が100万円を超えており、持っている所得控除枠ではカバーしきれないことに気が...
先日イオン銀行 イオンカードセレクト特典の普通預金金利0.1% 変更へという記事を書きました。 ここでは普通預金の優待金利0.1%を維持するために投資信託口座を開設して投資信託を少し買ってみようかと書きましたが、その後他の選択肢が見えてき...
昨日ダイソーで導電ディスク式のタッチペン発見で書きましたタッチペンの件ですが、なんと購入後1日で壊れてしまいました。
ダイソーで買い物をしていたら、また面白いものを見つけてしまいました。 ペン先が導電性のディスクになっているタイプのタッチペンです。
先日ゆるキャン△で話題の豚まんを作ってみたで、ゆるいキャンプマンガ「ゆるキャン△」の中に出てくるホットサンドメーカーで焼いた豚まんの話を書きました。 その記事の中でまたリピートしてしまいそうと書きましたが、早速その機会がやってきました。 ...
一昨日から2回に渡ってtax@cryptactを使った仮想通貨の税金計算について書いてきました。 tax@cryptactで仮想通貨の税金計算 tax@cryptactで計算した2017年の仮想通貨損益は? これで今...
昨日tax@cryptactで仮想通貨の税金計算で書きましたように、仮想通貨損益計算サービスtax@cryptactを使って2017年の仮想通貨に関する損益を計算しました。 今日はその結果について書いていきます。
既に確定申告の期間に入ってしまいましたが、今年の最大の課題は今回から初めて必要になります仮想通貨の税金計算です。そこでまずこれに集中して取り組んでいました。 その結果、仮想通貨損益計算サービスtax@cryptactを使用することで仮想通...