DAppsゲームを調べてみたが。。。

仮想通貨は最近相場的にはパッとしない状況が続いていますが、それとは別にネット上で盛り上がりつつある話題があります。

それがDAppsというやつです。

DAppsとは

DAppsとはざっくりいうと非中央集権的な構造を持つ分散型アプリケーションのことで、仮想通貨にも使われているブロックチェーンの技術を利用していることが特徴です。

DAppsの詳しい情報については、最近ネット上でたくさんまとめ情報が出てきています。例えばこちらなど。

言葉の定義からするとDAppsがカバーする範囲はかなり広く、例えば広義の意味ではブロックチェーンを利用している仮想通貨もDAppsの一種と言えます。

現状はそれに加えてゲームやギャンブル、仮想通貨取引所、ストレージ管理、ID認証など、様々な分野への応用が期待されています。

現状もっとも注目されているのはゲーム分野

ただ現状、DAppsに関して最も多くの人に注目されているのはゲーム分野です。

あのイケハヤさんなんかも既に注目して動き出しているみたいですね。

ゲーム分野については、特に分散型アプリケーションのプラットフォームとなることを想定して開発された仮想通貨イーサリアムをベースとしたアプリが次々とリリースされています。

上記のイケハヤさんの記事のイーサエモンがそうですし、現状Dappsの中で最も取引量が多いと言われている猫育成ゲームCryptoKitties、最近注目度が急上昇しているペット育成ゲームBitPet、現在プレセールが行われている不動産投資ゲームETH.TOWNなど、注目作の枚挙にいとまがありません。

現状の本質はトレードゲーム?

上の例で挙げたゲームに共通するのは、ゲーム内で手に入れたオブジェクトを仮想通貨で売買できることです。

売買対象はモンスターであったり猫やペットであったり不動産であったりと様々ですが、いずれにおいてもそのトレード可能性こそがゲームの最大の特徴であり魅力になっています。

ひどいのになるとEtherTulipsといって、世界最古のバブルと言われるチューリップバブルを再現するかのようなチューリップの球根を売買するゲームさえ出てきていますしね。

逆にいうと、現状はプレイ自体を心底楽しめるような作り込みの行われているゲームは、まだほとんど無いというのが実情のようです。

私個人はこのブログでも書いてきましたように既にイーサリアムをいくらか購入していますので、これらのゲームに参加しようと思えば今すぐにでも参加できる状況にはあります。

しかしネット上の各ゲームの情報を見ていると、トレードでまともな勝負をするには少なくとも数万円はつぎ込まないと話にならないというような情報が多いです。

せめて数百円かせいぜい数千円程度で試せるならまだ挑戦してみても良いと思うのですが、どうも今のこの状況で数万円以上のギャンブルをする気にはなれません。

ここでDAppsゲームの第一次バブルに乗り遅れることになったとしても、もう少し手軽にトライできるかゲーム自体を楽しめるようなアプリが出てくるまでは、もうしばらく観察を続けてみようかと思います。

個人的にはRPGやシミュレーションゲーム、トレーディングカードゲームなどで真にゲームを楽しみつつ、ゲーム内オブジェクトをコツコツを集めることで地味に小遣い稼ぎもできる、というようなものが出てこないかと期待しています。

スポンサーリンク

フォローする

おすすめトピック(一部広告あり)

おすすめトピック(一部広告あり)