また先月分の支出を集計してみました。
食費 : 4,160円
住居費 : 42,016円
光熱費 : 2,040円
家事消耗品: 220円
交通費 : 3,540円
娯楽費 : 583円
通信費 : 3,751円
被服費 : 0円
衛生費 : 4,400円
医療費 : 1,490円
交際費 : 807円
社会保険費: 16,353円
雑費 : 548円
臨時出費 : 4,000円
合計 : 83,908円
食費は前月の約3千円から約4千円と少し増えました。ただ内容的には特に高いもの、あるいは大量のものを買った履歴は無く、このあたりが平均的なところと言えそうです。
光熱費はこの月は電気代のみで約2千円でした。前年を見ても12月が電気代の底で同水準でしたので、今回もここからは寒さが和らぐまで上昇してくものと思われます。
家事消耗品はいつものダイソーなどで買った日用品が主です。
交通費はいつものガソリン代です。ガソリンが相変わらず高いので、やや上昇傾向ですね。
娯楽費はいつもの電子書籍代金が主です。12月からDMMブックス恒例のスーパーSALEが始まっていますが、参加を1月に繰り越しましたのでこの月は低水準でした。
通信費はほぼmineo 20GBコース 2本分の料金のみですが、楽天モバイルで料金を3円だけ取られました。料金明細を見るとユニバーサルサービス料のようですが、プラン利用料金が0円の場合は取られないはずではなかったかな?
衛生費はいつもの散髪代です。
医療費は頭に謎のコブができて皮膚科へで書きました皮膚科の料金です。液体窒素で超低温治療されました頭皮のかさぶたがまだ取れませんので、しばらくしてもう一度いくことになるかもしれません。
交際費はクリスマスに買って帰ったケーキ代などです。
社会保険費はこの月は国民年金 2年前納の1ヶ月分のみです。
臨時出費は火災保険の保険料です。
なおこの月はこれ以外にふるさと納税を12,000円分ほどしましたが、これは大半が後々税金の控除の形で返ってくるはずですので、支出には計上しないことにしました。
というわけで支出は合計約8万4千円、臨時出費を除く定常的な出費は約8万円となりました。先月、先々月もかなり低めの支出でしたが、この月はさらにそれを下回るエコ生活でした。
直近1年分の年間支出の方も前月の約158万円から約150万円と大幅に下がり、150万円という一つの節目を迎えました。年末年始も思ったほど支出は増えず、なかなか良いペースです。