今年は桜の開花が遅れていましたが、咲き始めたら今度は桜前線が北上する暇もなく全国で一斉に満開を迎えそうですね。
由加山の桜園地へ
見ごろはこの週末からのようですが、週末にわざわざ人ごみの中に出かける気にもならず、また週明けからはしばらく天気がパッとしない予報でしたので、思い切って昨日花見に行ってきました。
今回の目的地は去年新車ドライブ:由加山 蓮台寺・渋川マリン水族館で書きました由加山 蓮台寺の裏山にあります桜園地です。
車で由加山 蓮台寺に到着しますと、境内にあります桜もほぼ満開になっていました。
蓮台寺 境内を通り過ぎて由香神社の中を進むと、その外れに桜園地へと続く道があります。桜園地まで300mとのこと。
桜園地へ続く道は両側に川柳の刻まれた石碑が並び、なかなか趣がありました。
そして到着しました桜園地。去年行きました王子が岳の桜園地よりは規模が小さめですが、桜が見事に咲き誇っていました。
行ってみると桜園地の入口まで細い道路がつながっていることがわかりましたが、入口付近には車を1~2台突っ込めるくらいのスペースしかありませんでしたので、やはりお寺から徒歩で向かう方が無難でしょう。
今年の宴
園内にベンチがありましたので、そこで昼食にすることにしました。そこからの眺めがこんな感じ。
そして今年の宴がこちら。
食事は恒例のカップ麺におにぎり。飲み物はアサヒ ドライ ゼロ。そしてデザートはシュークリームと缶コーヒーです。
去年セリアで仕入れましたアウトドア用折りたたみテーブル 2連結が今年も活躍してくれました。
気温も暑くもなく寒くもなく、快適に過ごすことができました。
新兵器投入
ちなみに今回の花見から、新しく仕入れました新兵器を投入しました。それがこちらのアルミ製キャリーカートです。
去年までは上に乗っていますコールマンのクーラーボックスに持ち物一式を詰め込み、それを肩からさげてえっちらおっちら歩いていました。しかし移動距離が長くなると、これが結構重くてしんどいのです。
新しくできたカインズでこのキャリーカートを発見し、お値段も3千円ちょっととお手軽でしたので思わず買ってしまいました。
取っ手の部分は三段階に伸縮し、下の荷台部分もパタンと折りたためますので、収納時はコンパクトになってあまり邪魔にもなりません。また車輪も静音タイプで、引っ張っていてもあまりガラガラ言わないのも良いところです。
ただやはり階段や段差は弱点で、取っ手を持って階段を下りていたらはみ出したバッグが足にからまってこけそうになりました。そこで階段だけはバッグの肩ひもで肩からぶら下げて移動することにしました。この時はバッグにカートがぶら下がっているという本末転倒状態になりますが、まあ仕方がありません。
カートが小型で横幅があまり有りませんのでやや安定性に欠けますが、それでも平坦な場所での移動は非常に楽になりました。
また1つ備えておけば、万一の天災の時などにも飲料水や食料の仕入れに使えるのではないかという隠れた期待もあったりします。