自分は普段コンビニをほとんど使いませんが、帰省の行き帰りの折などには飲み物や弁当などをコンビニで買うことがあります。
そこで、コンビニで使える各種ポイントの残高などをチェックしてみました。
ローソン→Pontaポイント
ローソンで使えるのはPontaポイントです。
PontaポイントはローソンのPontaポイントは買い物で使ってはいけないなどで書きましたように、以前は割引率の大きいお試し引換券で集中的に使用していました。
しかしリクルートカードプラスを入手してPontaポイントと等価交換できるリクルートポイントが大量取得できるようになったことと、お試し引換券で一番良く交換していたカップラーメンが業務スーパーでより安く入手できることに気がついてからは、ローソンの通常の買い物でも使用するようになりました。
Pontaポイントの残高は1,100Pほどありましたので、ローソンで数回は買い物できそうです(いざとなればリクルートポイントから即時交換もできますし)。
ファミリーマート→Tポイント
ファミリーマートで使えるのはTポイントです。
Tポイントは新生銀行のTポイントプログラムがリニューアルで書きましたように、新生銀行のキャンペーンで1ヶ月に
- イーネットATMの入出金2回で30P
- 他金融機関からの10万円以上の振込2回で50P
が貯まりますので、時々ファミマで消化しています。
Tポイントは以前にYahooショッピングや公共料金のファミマTカード+nanaco払いなどで貯めたポイントがまだ3,400Pほど残っていますので、ファミマでの買い物は余裕でこなせます。
セブン-イレブン→au WALLET
セブン-イレブンには他のコンビニのような専属のポイント制度がありませんが、一応電子マネーのnanacoを使えば100円につき1Pのポイントが貯まります。
しかし上記のPontaポイントやTポイントのように買い物以外で入手する手段があまり有りませんので、自分は税金や社会保険料の支払いに使うのみで買い物には積極的に使っていません。
一方、以前にau WALLET初使用で500円ゲットで書きましたau WALLETをセブン-イレブンで使うと、200円につき2Pと他より効率よくポイントが貯まります(au WALLETのポイントは通常200円につき1P)。
従って今後のau WALLETの残高消化は、できればセブン-イレブンで使おうと思っています。
au WALLETは最初に1万円チャージしてから残り300円程度まで消化していましたが、先の記事で書きました「1回あたり10,000円以上のチャージでもれなく500円追加チャージ!」キャンペーンと、au WALLET+Amazonで無線LANルーターをお得に購入で書きました「Amazon.co.jpお買い物でポイントプレゼント 」キャンペーンでもらった400Pをチャージした結果、現状1,200円ほど残高があります。
これでセブン-イレブンでも数回は買い物ができそうです。
サークルK・サンクス→楽天スーパーポイント
サークルK・サンクスでは+K Rポイントカードを作れば楽天スーパーポイントが使えます。
しかし自分は楽天があまり好きではないので最近楽天スーパーポイントを稼ぐことがほとんど無いことと、近所にサークルK・サンクスが無いこともあって、こちらには手を出していません。
サークルK・サンクスとファミリマートの合併話もその後情報が無く、ポイント制度もどうなるのかよくわかりませんのでしばらく様子見です。
というわけで、サークルK・サンクス以外のコンビニならどこでも持ち出し無しで買い物ができそうです。
もちろんだかといって、必要に迫られなければコンビニで無駄な買い物をするつもりはありませんが。