
今の借家は案外掘り出し物だったかも
このブログでも散々書いてきましたが、私は去年末頃に徳島から今の岡山の借家に引っ越てきました。この借家物件を決めるにあたっては、当初色々と不満な点もありました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
このブログでも散々書いてきましたが、私は去年末頃に徳島から今の岡山の借家に引っ越てきました。この借家物件を決めるにあたっては、当初色々と不満な点もありました。
持ち家が良いか賃貸が良いか、というのは未だに各所で定期的に議論になる永遠のテーマですが、私は今のところ賃貸派です。 といっても何が何でも誰にでも賃貸が絶対良いなどと主張するつもりはなく、各人が自分の状況・嗜好などに合わせて良いと思う方を選...
今年3月にSBIポイントの現金交換優遇レートが復活していたという記事を書きました。 この記事はSBIポイントとSBIソーシャルレンディングの連携による現金交換優遇レートについて書いたものです。この時点では優遇レートは2019年3月24日(...
SBI証券の投資信託への投資で貯まる投信マイレージがまた1万P貯まりましたので、SBIポイントを経由して交換を申し込みました。
先日母親から、郵便局からかんぽ生命の人が何やら説明しにやって来るので一緒に立ち会ってほしいと頼まれ、話を聞いてきました。
月初ですので、今日はまたマネーフォワードのデータを更新して資産状況をEvernoteに記録する作業をやっていました。 Excelなどでマメに資産状況を記録している方もおられますが、私はもうマネーフォワードに頼りっきりです。
去年は年末の株式暴落を受けて12月に2回も投資信託のリバランスを行いました(12月は投資信託を2回もリバランス参照)。 一方今年はその反動ということもあり、年初からまだ2ヶ月も経っていませんが反対方向のリバランスが続発しています。
今年に入ってからちょくちょく書いていますdポイント投資ですが、2月に入ったばかりのこの時点で一つの節目を迎えました。
先日とうとう父親の銀行口座が凍結されたでも書きましたように、そろそろ父親の遺産の相続手続きを考えなければならない時期になってきました。
今日は先週dポイント投資の全額引き出しで暴落を華麗に回避で書きましたdポイント投資のその後の状況についてです。