
クレカ積立枠10万円拡大への対応方針検討
いよいよ証券会社各社のクレカ積立枠10万円への拡大が正式に発表されましたね。 私は現状、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、auカブコム証券の4社でクレカ積立を行っていますが、各々で利用目的が異なっています。それと各社の還元率などを踏ま...
いよいよ証券会社各社のクレカ積立枠10万円への拡大が正式に発表されましたね。 私は現状、SBI証券、マネックス証券、楽天証券、auカブコム証券の4社でクレカ積立を行っていますが、各々で利用目的が異なっています。それと各社の還元率などを踏ま...
今月も先月分の支出を集計してみました。 食費 : 2,021円 住居費 : 42,016円 光熱費 : 6,549円 家事消耗品: 110円 交通費 : 3,239円 娯楽費 : 7,984円 通信費 : 1,267円 被服...
以前にd払いタッチを使おうとしたら本人確認の沼にハマったで書きました件ですが、前回からだいぶ時間が経ったもののどうにか決着しました。
今年は3月にずれこんでしまいましたが、確定申告をやっと終わらせました。 やったことを後から振り返りますと1月・2月でも十分できた内容ですが、1月からディアブロ4の新シーズンが始まったりしてなかなかやる気が出なかったのですよね。
暦も3月に入り、月初のNISAつみたて投資枠の買付結果がSBI証券のポートフォリオ画面に反映されましたので、今月もNISA関連の売買処理を始めました。
4月からの新生Vポイントのサービス開始に伴い、その行方が気になっていましたウエルシアのお客様感謝デー(ウエル活)ですが、とうとうその詳細があらわになりましたね。
私は以前に暗号通貨(当時の名称では仮想通貨)を少しいじっていたなごりで、今でもbitFlyerで若干の暗号通貨を保持しています。 主なものは暗号通貨の中でも一番メジャーなビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)ですが、先月2月はその...
Amazonで久しぶりにいくつか買い物をしたのですが、そこで初めて宅配便ロッカーというものを使ってみました。
YouTubeを眺めていたら、ちょっとショックなニュースが流れていました。なんとあのTOYOTA Walletの1%還元がとうとう終了してしまうのですね。
昨日はとうとう日経平均が終値でも史上最高値を上回って終わりましたね。実に34年ぶりの記録更新とのこと。