持ち家、賃貸、そして第3の選択肢

現在無職で節約生活を心がけていますが、このまま再就職が決まらずに低収入の状態が続けば、来年からは社会保険料や住民税は大幅に下がると思われます。 そうなりますと、日々の生活のコストの中で一番比重が高くなるのはおそらく住居費で、これを少しでも...

国民健康保険料の計算方法と暫定賦課

年度が変わって早速、国民健康保険料の納付通知書が送られてきました(とりあえず4月〜7月の4ヶ月分だけ)。 去年退職して収入が減っていますのでかなり安くなるかなと思っていたのですが、実際には去年度とあまり変わらない額でした。

消費税増税後の消費落込み対策を見逃すな

消費税が上がった後、最初の週末となりました。スーパーに買物に行ってレジに並んでいると、何やら見慣れない商品券で代金を支払っている人がいます。名前を見ると「阿波とくしま・商品券」と印刷されていました。 改めて店内を見回してみると、そこかしこ...

3月分の支出集計

少し遅くなりましたが、また先月3月分の支出を集計してみました。 食費   : 21,550円 住居費  : 48,084円 光熱費  : 11,086円 家事消耗品: 608円 交通費  : 3,...

新社会人にお勧めの銀行

この4月から新社会人になられた方も多いと思います。社会人といえば、お給料です。給料を受け取るためには、大抵 銀行口座が必要になります。 そこで、今日は新社会人にお勧めの銀行についてお話します。

持株会株式の売却準備

いよいよ新年度が始まりましたね。といっても自分の生活にこれといって大きな変化は無いのですが。 ただ、昨日書きましたようにもう1つのブログにもふんぎりを付けましたので、今まで手を出せていなかった懸案などにも着手していきたいと思います。 ...

ブログを見切るということ

ここでも何度か書きましたが、自分はこのブログ以外に、電子書籍に関するブログ廉本採集も書いています。 ブログを始めてから半年あまり、両方のブログを毎日更新し続けてきました。

野村證券にちょっと意地悪

もう15年ほど前になりますが、若気の至りで内容もよくわかないまま、野村證券で投資信託を買い漁ったことがありました。 初めて証券会社に口座を持った頃で、何でもいいからとにかく投資してみたい、という感じだったと思います。

スポンサーリンク