
個人型確定拠出年金のスイッチングがギリギリのタイミングだった
昨日は外貨高騰の話をしましたが、今日は株式の話です。 昨日も少し書きましたが、日銀の追加緩和の決定を受けて日経平均は7年ぶりの高値16,413円を付け、その後のユーヨークダウも昨晩は最高値を更新しました。 と言っても自分の場合、個別の株...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
昨日は外貨高騰の話をしましたが、今日は株式の話です。 昨日も少し書きましたが、日銀の追加緩和の決定を受けて日経平均は7年ぶりの高値16,413円を付け、その後のユーヨークダウも昨晩は最高値を更新しました。 と言っても自分の場合、個別の株...
今日は為替相場がすごいことになりましたね。 原因は、日銀の意表をついたタイミングでの追加緩和の決定というのが主な要因のようです。 日銀、追加緩和を決定 資金供給10兆~20兆円拡大:日本経済新聞 これを受けて日経平均も755円高となり...
4月末に1,000円を超え、前回7月末にSBI FXトレードのスワップポイントが2,000円を突破でお知らせしましたように2,000円を超えたSBI FXトレードのスワップポイントですが、このたび3,000円に到達しました。 また約3ヶ月...
昨日、ジャパンネット銀行の円定期預金×投資信託キャンペーンがいいかもで書きましたジャパンネット銀行のキャンペーンの件ですが、とりあえず想定する購入時期である12月頭(キャンペーン末期)までのつなぎとして、住信SBIネット銀行の SBIハイブ...
以前から個人向け国債の購入の話などを書いていますが、これは安定運用目的の資金についても、少しでも効率の良い預け先に再配置していこうという意図の一環です。 そのためにあちこちに分散している定期預金についても、金利が下がったものは解約して預け...
このブログでも何度か取り上げました楽天銀行の1週間・2週間定期預金ですが、相変らず1週間毎の金利の大幅変更を続けているようです。 ブログなどを読んでいると、金利の良い時だけ満期解約指定で預け、金利が下がった時はマネーブリッジ設定で優待...
自分は今年2月にSBI証券で初めて変動10年の個人向け国債を購入しましたが、SBI証券の口座をチェックしていてその金利が振り込まれていることに気が付きました。 そういえば変動10年の個人向け国債は半年ごとに金利が支払われるのでしたね。
4月末にSBI FXトレードのスワップポイントが1,000円を突破でスワップポイントが1,000円を超えたことをお知らせしましたSBI FXトレードですが、このたびスワップポイントが今度は2,000円に到達しました。 前回お知らせ時から約...
このブログでも想像以上に逃げ足が速かった楽天銀行などでお知らせしましたように、1週間・2週間定期預金の金利を開始から1週間足らずで1/10にまで引き下げて話題(もちろん悪い意味で)になった楽天銀行ですが、最近また金利をいじっているという噂を...
先日、野村證券で個人向け国債購入で国債を購入したことをお伝えしましたが、残りの流動性資金を預けておくために好金利の1週間定期がある東京スター銀行に口座開設を申し込みました。 しかし、この口座開設手続きには予想以上に手間取りました。今日...