
DAppsゲームETHERCRAFTで初めてアイテムを買ってみた
先日DAppsゲームを調べてみたが。。。で最近盛り上がりつつあるDAppsのゲームについて書きました。 そこでは第一次バブルに乗り遅れることになったとしても、もう少し手軽にトライできるかゲーム自体を楽しめるようなアプリが出てくるまではは様...
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
先日DAppsゲームを調べてみたが。。。で最近盛り上がりつつあるDAppsのゲームについて書きました。 そこでは第一次バブルに乗り遅れることになったとしても、もう少し手軽にトライできるかゲーム自体を楽しめるようなアプリが出てくるまではは様...
仮想通貨は最近相場的にはパッとしない状況が続いていますが、それとは別にネット上で盛り上がりつつある話題があります。 それがDAppsというやつです。
先日仮想通貨ウォレットの安全性を追求すると、だんだんタンス預金に近づいていくというジレンマで書きました仮想通貨ウォレットTREZORのリカバリーシードの保管方法の件ですが、やっと方針が決まりました。
先日からハードウェアウォレットTREZOR到着などで書いていますハードウェアウォレットTREZORですが、セットアップも終わって実運用に入りました。
昨日ハードウェアウォレットTREZOR到着で書きましたようにやっとハードウェアウォレットを手に入れたわけですが、ちょうどタイミングよくコインチェックが停止していた一部仮想通貨の出金を再開しました。 これ幸いとコインチェックに強制ホールドさ...
AmazonでハードウェアウォレットTREZORを注文で書きましたように、Amazonに注文していました仮想通貨のハードウェアウォレット TREZORが到着しました。
以前にそろそろハードウェアウォレット、買っちゃおうかなで書きました仮想通貨のハードウェアウォレットの件ですが、とうとうAmazonで注文してしまいました。
確定申告の準備もほぼ終わったと思っていたのですが、もう1つ考えなければならないことがありました。 それは仮想通貨の損益計算に移動平均法と総平均法、どちらを使ったほうが良いのかということです。
一昨日から2回に渡ってtax@cryptactを使った仮想通貨の税金計算について書いてきました。 tax@cryptactで仮想通貨の税金計算 tax@cryptactで計算した2017年の仮想通貨損益は? これで今...
昨日tax@cryptactで仮想通貨の税金計算で書きましたように、仮想通貨損益計算サービスtax@cryptactを使って2017年の仮想通貨に関する損益を計算しました。 今日はその結果について書いていきます。