リタイア生活一覧

生命保険のリストラ(つづき)

昨日の生命保険のリストラの続きです。 終身保険をどうするか 定期保険特約、医療保険特約と解約して、最後に残ったのが500万円の終身死亡保険です。 基本的に生命保険は不要という山崎元さんの勧めに従えば、月額保険料約4,000円のこの終身...

生命保険のリストラ

先日ご紹介しました「全面改訂 超簡単 お金の運用術」で、山崎元さんは生命保険を「損な賭け」と切って捨てています。 山崎さん曰く、 民間の保険会社が提供する生命保険商品のほとんどは、加入しないほうがいい代物だ。生命保険は不要だ、とまず考え...

会社の退職追い込みに対抗するには?

昨日日本の社員は守られているのか?で、会社は簡単に社員を退職に追い込めるという話を書きました。 今日は、それに対して社員はどう対応すればいいのかということについて、思いつくところを書いてみたいと思います。 とっとと転職する 最初か...

日本の社員は守られているのか?

今、ネットで以下のブログ記事が話題のようです。 私はブラック企業の経営者だった (注:ブログが停止されたようなので、リンクを外しました。2013/12/09) 親から受け継いだ会社の経営が苦しくなり、従業員を次々解雇して最後は幽霊会社に...

もっと格安で証明写真を撮る

先日、「証明写真を格安で撮る」で雇用保険申請用の写真を安く撮る方法をご紹介しましたが、AmazonのKindleストアを見ていたところ、以下の書籍を見つけました。 ぼろフォト解決シリーズ 004 納得するまで自分撮りOK  iPhone+...

前納で国民年金を安くする

国民年金には、保険料の支払い方法に以下のようなバリエーションがあります。 支払い方法:現金、口座振替、クレジットカード 支払い期間:毎月、6ヶ月前納、1年前納 前納すれば安くなるのは確かですが、これらの組み合わによっ...

退職後の年金

今日は退職後の年金に関するお話です。 国民年金 退職した場合、配偶者の被扶養者になるのでなければ、国民年金に加入することになります。加入の申請期間は退職した日から14日以内です。 ただし、保険料を納めるのが困難な場合には、全額、3/4...

健康保険加入の時間的制約

昨日「退職後の健康保険」で、退職後の健康保険の選択肢として以下の3つがあることを書きました。 国民健康保険(軽減措置あり) 任意継続被保険者制度 国民健康保険(通常) しかしこれらには、加入申込の期間に各々制...

スポンサーリンク